研究課題/領域番号 |
22K20498
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0403:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐々木 晴香 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80869157)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 僧帽弁形成術 / 経食道心エコー検査 / 器質性僧帽弁閉鎖不全症 / 3次元経食道心エコー |
研究開始時の研究の概要 |
器質性僧帽弁逆流症に対する僧帽弁形成術は確立された治療法であり、安全で耐久性のある形成術を行うことが求められる。形成術後の機能性僧帽弁狭窄は形成術後の僧帽弁の構造が体格に比して狭小化してしまう病態であり、術後の予後不良因子となる。3次元経食道超音波検査では僧帽弁の形態を3次元的に描出することが可能であり、近年の技術の進歩により術前の僧帽弁の立体的な構造を詳細に把握することが可能となった。本研究では3次元経食道超音波検査により術前に計測した僧帽弁輪面積の値が、術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決定するための有用な因子となるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
僧帽弁形成術後の機能性僧帽弁狭窄は形成術後の僧帽弁の構造が体格に比して狭小化してしまう病態であり、 術後の予後不良因子となる。手術の際に小径の人工弁輪を使用することが術後機能性僧帽弁狭窄を発症する要因となることが知られているが、手術時の人工弁輪のサイズ選択に関して定まった方法はない。 術前に施行している3次元経食道超音波検査では僧帽弁の形態を3次元的に描出することが可能であり、僧帽弁の立体的な構造を詳細に把握することが可能である。本研究では3次元経食道超音波検査により術前に計測した僧帽弁輪面積の値が、術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決定するための有用な因子となるかを検証するものである。 術前及び術後の3次元経食道心エコーデータから僧帽弁輪面積を算出し、その変化率が術後機能性狭窄に及ぼす影響を検討する。患者背景やその他の検査データも合わせて解析し、術前のデータを用いて術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決めることが可能であるかを検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、千葉大学医学部附属病院、川崎幸病院、東千葉メディカルセンターから合計で約200症例を抽出した。僧帽弁形態の解析、その他の検査結果、患者背景などのデータを解析し、2022年12月に開催された第12回心臓弁膜症学会にて途中経過を報告した。その際のディスカッションで、追加で必要と思われるデータや解析方法をアドバイス頂いたため、現在追加データの収集中である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度前半には論文作成に必要な症例数に達する予定であり、学会発表時のディスカッション内容を元に軌道修正をしながら統計解析を進め、論文作成を進める。
|