研究課題/領域番号 |
22K20498
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0403:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐々木 晴香 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80869157)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 僧帽弁閉鎖不全症 / 僧帽弁形成術 / 経食道心エコー検査 / 器質性僧帽弁閉鎖不全症 / 3次元経食道心エコー |
研究開始時の研究の概要 |
器質性僧帽弁逆流症に対する僧帽弁形成術は確立された治療法であり、安全で耐久性のある形成術を行うことが求められる。形成術後の機能性僧帽弁狭窄は形成術後の僧帽弁の構造が体格に比して狭小化してしまう病態であり、術後の予後不良因子となる。3次元経食道超音波検査では僧帽弁の形態を3次元的に描出することが可能であり、近年の技術の進歩により術前の僧帽弁の立体的な構造を詳細に把握することが可能となった。本研究では3次元経食道超音波検査により術前に計測した僧帽弁輪面積の値が、術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決定するための有用な因子となるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は僧帽弁逆流症に対する僧帽弁形成術後の機能性僧帽弁狭窄がを回避するために術前の3次元経食道超音波検査を用いて僧帽弁の構造を把握し適切な人工弁輪のサイズ選択に繋げることを目的としている。 同内容について、2023年4月に開催された第34回日本心エコー図学会学術集会で研究内容を報告した。(佐々木晴香ら. 僧帽弁形成術後機能性狭窄を回避するために必要な術後弁輪面積は術前弁輪面積に依存する.)また、論文作成を行い、現在論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会発表で指摘された箇所についての修正、再検討を重ねて論文作成を行い現在投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
査読結果を確認し指摘箇所の修正、再検討を行い、論文採択につなげる。
|