研究課題/領域番号 |
22K20507
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0403:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
神田 雄大 京都大学, 医生物学研究所, 助教 (50964649)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ウイルスベクター / アクセサリータンパク質 / 遺伝子発現制御 / ボルナ病ウイルス / 遺伝子細胞治療 |
研究開始時の研究の概要 |
ウイルスベクターによる細胞への遺伝子導入は、遺伝子細胞治療の有効性や安全性を左右する重要な技術である。我々が開発したRNAウイルスベクター(REVec)は、iPS細胞などの幹細胞に高効率で遺伝子導入できることを特徴としている。しかし、導入後に遺伝子の発現を制御する技術が確立されておらず、実用化には至っていない。本研究では、REVecを有効かつ安全な遺伝子細胞治療ベクターとして発展させるため、REVecの遺伝子発現メカニズムとそれに関わるウイルス因子の機能解析を通じて、REVecの遺伝子発現を制御する技術を開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ボルナ病ウイルス1(BoDV-1)の人工合成技術を用いて、アクセサリータンパク質(X)を欠損させた組換えウイルスを合成するプロトコルを確立した。また、このX欠損型の組換えウイルスを用いて、BoDV-1の感染サイクルにおけるXの機能解析を行い、XがRNA合成、ウイルスタンパク質の核外輸送、子孫粒子の形成に必須であることを示した。さらに、Xがこれらの機能を発揮するためには、ウイルスRNAタンパク質複合体の中心であるリン酸化タンパク質(P)に結合する必要があることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が、BoDV-1を基盤にして開発した新規のウイルスベクターREVecは、幹細胞に高効率に遺伝子を導入し、長期に渡って持続的に遺伝子を発現させることができる。一方で、導入された遺伝子の発現が、どのような機序で制御されているかは明らかでなかった。本研究では、XがREVecによる持続的な遺伝子発現に重要な役割を果たしていることを示すことができた。Xをターゲットにし、REVec由来の遺伝子の発現を制御する技術を確立することで、REVecが遺伝子細胞治療分野において、有用なツールとなることが期待される。
|