• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Precisely activating ferroptosis by Fe(II)-triggered drug release for enhanced cancer therapy

研究課題

研究課題/領域番号 22K20530
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

MU Huiying  京都大学, 工学研究科, 助教 (80967399)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードfluorescence / cancer therapy / diagnosis / iron / ferroptosis / cleavage / Fe2+ / fluorescent dye / pH-responsive / tumor imaging / iron(II) / fluorescent probe / activatable / cyanine dye / fluorescent imaging / bond cleavage
研究開始時の研究の概要

This research will aims at developing a new strategy for selective and enhanced ferroptosis therapy in a circulated manner by means of a smart iron-triggered and catalytic machinery, allowing the fluorogenic signals output in cancer cells to visualize and quatify the prodrug activation.

研究成果の概要

Fe2+応答性オキシムエステルの開発は、主に切断時の蛍光変化を評価することにより行われた。さまざまな置換基を導入した蛍光色素を合成した。電子特性が反応に与える影響も評価された。蛍光変化によるFe2+切断の反応性を確認するために、ターンオン型と比率型の分子を設計した。次に、フェロトーシス誘導プロドラッグをオキシムエステルに導入し、薬物放出と蛍光出力を評価する。最終的に、最適化された分子を培養細胞とマウスモデルに適用します。さらに、酸性腫瘍微小環境の検出のために、pH応答性の環状部分構造を持つシアニン色素も設計した。そのpH応答性、水溶性、活性化凝集の効果により、迅速な腫瘍検出することが成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌症は常に人類の健康を脅かしています。近年の癌死亡率の増加に伴い、癌で亡くなる人の割合が増加しています。フェロプトーシスは、鉄過剰と脂質過酸化によって新たに定義された細胞死の一つであり、がん治療に大きな潜在性を持っています。鉄触媒による結合切断有機反応は、化学生物学における重要なツールを提供します。この研究は、がんプロドラッグのフェロプトーシス誘導剤としての開発のために、新しいFe2+トリガーでオキシムエステルの切断に挑戦しています。これにより、標的リガンドと鉄依存性の薬物放出機構によって、がん細胞でフェロプトーシス誘導剤を選択的に放出する可能性があり、生体内の分子イメージングも実現します。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Reductively convertible nickel phthalocyanine precursor as a biological thiol-responsive turn-on photoacoustic contrast agent2024

    • 著者名/発表者名
      Nogita K; Sugahara T; Miki K; Mu H; Kobayashi M; Harada H; Ohe K
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 60 号: 11 ページ: 1472-1475

    • DOI

      10.1039/d3cc05628g

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Light-controllable cell-membrane disturbance for intracellular delivery2024

    • 著者名/発表者名
      Huo Wenting、Miki Koji、Mu Huiying、Osawa Takashi、Yamaguma Harumi、Kasahara Yuuya、Obika Satoshi、Kawaguchi Yoshimasa、Hirose Hisaaki、Futaki Shiroh、Miyazaki Yusuke、Shinoda Wataru、Akai Shuji、Ohe Kouichi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 94 号: 17 ページ: 2068-2075

    • DOI

      10.1039/d3tb02956e

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fast Tumor Imaging Using pH-Responsive Aggregation of Cyanine Dyes with Rapid Clearance2024

    • 著者名/発表者名
      Huiying Mu, Shuai Shao, Bingquan Wu, Koji Miki, Minoru Kobayashi, Hiroshi Harada, and Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B Chemical

      巻: in press ページ: 135876-135876

    • DOI

      10.1016/j.snb.2024.135876

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoacoustic Signal Enhancement of Al- and Si-Phthalocyanines Caused by Photoinduced Cleavage of Water-Soluble Axial Ligand2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nogita, Koji Miki, Naoto Imaizumi, Masahiro Oe, Huiying Mu, and Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 438 ページ: 114547-114547

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2023.114547

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Steric Control in Activator-Induced Nucleophilic Quencher Detachment-Based Probes: High-Contrast Imaging of Aldehyde Dehydrogenase 1A1 in Cancer Stem Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Oe, Kanae Suzuki, Koji Miki,* Huiying Mu, and Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 87 号: 11 ページ: 202200319-202200319

    • DOI

      10.1002/cplu.202200319

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] pH-Activatable Cyanine Dyes for Selective Tumor Bioimaging in Living Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Huiying Mu, Shuai Shao, Koji Miki, Hiroshi Harada, Kouichi Ohe
    • 学会等名
      the 3rd International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective Tumor Imaging in Living Mice Using Near-Infrared pH-Activatable Cyanine Dyes2023

    • 著者名/発表者名
      Huiying Mu, Shuai Shao, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • 学会等名
      the 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アニオン性置換基を有する水溶性pH応答型シアニン色素の開発2023

    • 著者名/発表者名
      Shuai Shao, Huiying Mu, 三木康嗣, 大江浩一
    • 学会等名
      第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 新規化合物、細胞膜透過促進剤及び化合物の細胞膜内部への導入方法2023

    • 発明者名
      三木康嗣,ブンテイホー,ホイインムー,川口祥正,広瀬久昭
    • 権利者名
      三木康嗣,ブンテイホー,ホイインムー,川口祥正,広瀬久昭
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 特定条件下で発光する化合物、および、該化合物を用いたがん幹細胞の検出方法2023

    • 発明者名
      三木康嗣,麻植雅裕,鈴木叶瑛,MUHuiying
    • 権利者名
      三木康嗣,麻植雅裕,鈴木叶瑛,MUHuiying
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi