• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖からなる超分子集合体の精密合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20533
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関鳥取大学

研究代表者

佐々木 紀彦  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (30962328)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード超分子集合体 / 自己集合 / 超分子重合 / 種重合 / 超分子グライコポリマー / 精密重合 / 糖鎖 / 超分子ポリマー
研究開始時の研究の概要

糖鎖からなる超分子集合体の合成に関する研究は、シクロデキストリンなどの一部のオリゴ糖を除いて、高純度な合成糖鎖の供給がボトルネックとなり、発展途上にある。本研究では液相電解自動合成装置を用いて糖鎖を迅速に合成し、糖鎖をモノマーとする超分子集合体の精密合成法の開発に取り組む。糖鎖構造と超分子集合体の相関を明らかにすることで、糖鎖からなる超分子集合体の精密合成法を確立することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、チオグリコシドに分子間相互作用部位であるフルオロアルキル基を導入した糖分子のモノマーを合成し、その自己集合挙動を調べ、超分子集合体の合成を行った。糖の水酸基に対して分子間相互作用部位の導入する位置が超分子集合体の形態に大きく影響を与えることを見出した。さらに、ナノファイバーを形成する糖分子を用いた種重合を行い、繊維長の長いナノファイバーを合成することができた。また、得られたナノファイバーが高撥水性を示すことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、種重合法による糖分子からなる超分子集合体の合成を実証した。生体三大高分子のDNAやペプチドのような確立された自己集合制御法が、糖分子を用いた場合でも開拓されていくために、本研究から得られた知見が足掛かりになると期待される。糖分子を用いた超分子集合体の合成方法が発展していくことで、機能調整可能な生体適合性、生分解性に富んだ材料の研究を推進できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 超分子グライコポリマーの合成と応用2023

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Sasaki
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 35 号: 208 ページ: J90-J94

    • DOI

      10.4052/tigg.2301.1J

    • ISSN
      0915-7352, 1883-2113
    • 年月日
      2023-11-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高撥水性材料構築のための超分子グリコポリマーの合成2023

    • 著者名/発表者名
      村上正樹, 佐々木紀彦, 野上敏材
    • 学会等名
      第37回日本キチン・キトサン学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フルオロアルキル基を導入した N-フタルイミドグルコサミン単糖の自己集合挙動2023

    • 著者名/発表者名
      村上正樹, 佐々木紀彦, 野上敏材
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高撥水性超分子グリコポリマーの合成2023

    • 著者名/発表者名
      村上正樹, 原田結依, 佐々木紀彦, 野上敏材
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi