研究課題/領域番号 |
22K20545
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
榊原 陽太 関西学院大学, 理学部, 助教 (60963220)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アンモニウム塩 / ラジカル反応 / 第四級アンモニウム塩 / ラジカル / 光触媒 / 不斉反応 / 第4級アンモニウム塩 / 環化反応 / 不斉合成 |
研究開始時の研究の概要 |
第4級アンモニウム化合物は化学産業を支える最重要化合物群の1つである。しかし、その合成方法は極めて限られている。そこで本研究では、未踏第4級アンモニウム塩の網羅的な合成を可能にする新手法の開拓として、第4級アンモニウム塩の構造修飾という独自のアプローチに基づく環構築反応の開発を行う。具体的には、光触媒を用いたアルケニルアンモニウム塩の修飾反応を開発し、従来法では導入が困難であるアンモニオ基に隣接した環構造の構築手法の確立を目指す。さらには、アンモニウム塩の高い水素結合供与能を利用することにより、未だ汎用的な手法が存在しない不斉アンモニウム塩の合成へと展開する。
|
研究成果の概要 |
第4級アンモニウム塩は界面活性剤をはじめとする様々な有用物質に含まれている重要な構造である。しかし、その合成法は古くから用いられている求核置換反応に依存しているのが現状であり、未だに合成困難な構造が多く存在している。この課題を解決するために、本研究ではアンモニウム塩の構造修飾という新たなアプローチの確立を目指した。その結果、これまでに合成法が存在しなかった置換基が導入されたアルケニルアンモニウム塩の合成法を確立することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、アンモニウム塩の構造修飾という新たな合成アプローチを実証したことにある。このアプローチにより、これまでは合成困難で世の中に存在しなかった第4級アンモニウム塩を多数合成することができるようになった。また、アンモニウム塩は身の回りの多くの有用物質に含まれる構造であるため、本研究で実証した概念は医農薬品や材料科学などの分野にも新たな選択肢を与えるものである。
|