研究課題/領域番号 |
22K20547
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
高橋 慶子 (ラスカムクリスティーヌ) 沖縄科学技術大学院大学, パイ共役ポリマーユニット, 教授 (70960970)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Polymers / Conjugated Polymers / Semiconducting Polymers / CH activation / Polymerization kinetics / KCTP / CDC / OECTs / Polymerization Kinetics / Glycolated Polythiophene / Reactivity Ratios / Thiophene Monomers / Copolymer Structure / Monomer Structure Impact / Semiconducting polymers / CDC coupling / Organic electronics / C-H functionalization |
研究開始時の研究の概要 |
DArP has attracted significant interest as a more atom economical approach to synthesize semiconducting polymers. Typically, semiconducting polymers are synthesized using metal-catalyzed cross-coupling reactions. In DArP, only one of the coupling partners needs to be functionalized. I will investigate CDC polymerizations - they eliminate the need to prefunctionalize the monomers making the synthesis even more atom economical. The research implementation plan above highlights the steps that will be taken to advance CDC polymerizations.
|
研究成果の概要 |
近年、半導体ポリマーは、OLED、OFET、OPV、さらに生物医学センサーやバイオエレクトロニクスへの応用に大きな関心を集めています。しかし、これらの材料の合成はコストと時間がかかり、環境的に持続不可能です。私たちはCDC重合とKCTPを用いて合成効率を向上させました。主な成果は、テトラフルオロベンゼンと組み合わせたフランやチオフェンと組み合わせたジフルオロベンゾチアジアゾールなどの新モノマーの特定、5倍の速度加速を実現するDA型モノマーの開発です。これにより、半導体ポリマーの効率的で持続可能な合成プロセスが可能となり、有機電子デバイスの性能向上に貢献します。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our research enhances the synthesis of semiconducting polymers, crucial for applications in OLEDs, OFETs, OPVs, and bioelectronics. Our findings improve efficiency, cost-effectiveness, and sustainability, driving broader and enhanced applications in organic electronics.
|