• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Functionalized capillary device for mass spectrometry-based subcellular lipid profiling

研究課題

研究課題/領域番号 22K20560
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

LIU CHENCHEN  九州大学, 理学研究院, 助教 (50963211)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードmass spectrometry / solid phase extraction / subcellular analysis / lipidomics / capillary needle / single cell analysis / nano ESI / cell membrane lipid / lipid raft / lipid profiling / Single cell analysis / Electrophoresis / Mass spectroscopy / Molecularly imprinting / Lipid profiling
研究開始時の研究の概要

This project focuses on the development of a functionalized capillary device for the mass spectroscopy (MS)-based subcellular lipid profiling. The trace sample will be dealt with a multi-function microscale capillary device. Informative compositional profiling will be conducted via MS.

研究成果の概要

サブセルラーリピッド分析のためのガラス針デバイスを開発した。サブセルラーリピッド プロファイリングは価値の高い研究分野であるが、サンプル量の制限や構造/分子多様性の高さから大きな課題を伴う。質量分析法(MS)はサブセルラー組成分析の最先端手法の1つであるが、信頼性の高い分析を行うには繊細なサンプル前処理が必要とされる。本研究で開発したガラス針デバイスは、固相マイクロ抽出(SPME)機能により不純物を除去でき、電導性を利用したエレクトロスプレーイオン化MSを実現できる。SPMEは標準リピッドサンプルを用いて実証し、ガラス針デバイスとMSによるサブセルラー分析はNeuro2a細胞を用いて実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サブセルラーリピッド プロファイリングは細胞の生理機能や病態解明において極めて有益な研究分野である。しかし、サンプル量の制限と高い構造/分子多様性が大きな課題である。質量分析法(MS)はサブセルラー組成分析に有力だが、複雑なサンプル中の不純物によるイオン抑制が重要な検出問題となっている。本研究で開発したガラス針デバイスは、不純物を除去し、エレクトロスプレーイオン化MSを実現できる。この簡便製作のデバイスは高性能なMS分析を可能にするため、実現可能性の高いサブセルラーリピッド プロファイリング手法として貢献できると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Online Fluorescent Imaging Method for Improving the Accuracy of Quantitative Capillary Electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Chenchen Liu, Yamaguchi Yoshinori, Kawai Takayuki, Kubo Takuya, Otsuka Koji
    • 学会等名
      74th Academic Conference of the Japan Society of Electrophoresis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Online Fluorescent Imaging Method for Accuracy Improvement of Quantitative Capillary Electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Chenchen Liu, Yoshinori Yamaguchi, Takayuki Kawai, Takuya Kubo, Koji Otsuka
    • 学会等名
      51st International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (HPLC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New studies on poly(ethylene glycol)-based hydrogels in electrophoresis2022

    • 著者名/発表者名
      Chenchen Liu
    • 学会等名
      APCE & CECE & ITP & IUPAC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi