研究課題/領域番号 |
22K20597
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
大戸 夢木 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (30951488)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 通し回遊 / 汽水域 / ハゼ科 / 産卵回遊 / 個体群 / 繁殖生理 / 塩分適応 / 河川環境 / ハゼ科魚類 / 繁殖生態 / 両側回遊 / 生理的制約 / 両側回遊性 |
研究開始時の研究の概要 |
海と川の接点である汽水域には人間活動の影響が集中しやすく, そこを生理的な順応や初期成長の場として利用する通し回遊種に負の影響を与えている. 近年, 海を起源とするハゼ科魚類において, 繁殖時に汽水域に集まる通し回遊種が複数あることが分かってきた. これは, 汽水域が通し回遊魚の繁殖場所としても重要であることを示唆している. そこで本研究は, 通し回遊性ハゼ類が繁殖の際, 汽水域にどれほど依存するのか, またなぜ汽水域で産卵を行う必要があるかを解明する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,通し回遊種が繁殖を行う場として河川汽水域が担う役割の重要性を,ハゼ科魚類をモデルに明らかにした.重要な成果としてまず,野外調査と耳石微量元素分析から,対象の通し回遊種はしばしば産卵期の直前に淡水域から汽水域へ降って産卵を行うこと,産卵場所として汽水域が淡水域と同程度以上の割合で利用されていることがわかった.さらに,飼育実験により,こうした種の精巣の発達は汽水環境への進入によって促されることが示された.発展的な成果として,繁殖までの特に成長の場として汽水域が利用可能か否かによって,繁殖を開始する際の体サイズが異なることも示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海と川を行き来する通し回遊種は,水産,学術のどちらにおいても重要である一方,生涯を通じて様々な水域を利用する必要があるため,昨今の環境改変から多大な負の影響を被っている.本研究では,野外調査や飼育実験が容易なハゼ科魚類をモデルに,良好な汽水環境の有無やそこへのアクセス性が,繁殖を通じて通し回遊種の個体群にインパクトを与えうることを示すことができた.商業的に重要な通し回遊種においても,汽水域で繁殖を行う,あるいは仔稚魚期に汽水域を利用する種は少なくなく,本研究の成果はそれらの種を保全する上でも有用な基盤情報になると期待される.
|