• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既設階段式魚道改良のための小型通し回遊魚が遡上困難となる流れ場の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20598
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0604:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

矢田谷 健一  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (70949487)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード魚道 / 通し回遊魚 / ニホンウナギ / ウキゴリ / プール間水位差 / 河川遡上 / 河川環境 / 小型魚 / 模型実験 / 多自然川づくり / 自然環境 / 水理実験 / 運動解析
研究開始時の研究の概要

遊泳能力が弱い小型通し回遊魚(ニホンウナギやウキゴリ等)を主とする多様な魚種が遡上可能となる既設魚道の低コストな局部改良の技術開発を目指す。
本研究では、そのスタートとして、原寸大相当の階段式魚道の隔壁越流部の模型を作製し、幾何形状・水理条件を系統的に変化させた遊泳実験を行う。これによって、小型通し回遊魚が遡上困難となる条件を定量化し、既設魚道の局部改良へ応用するための知見を集積する。

研究成果の概要

大型模型水路(長さ5.5m、幅1.4m、高さ1.4m)を作成し、実寸大相当の階段式魚道隔壁部(隔壁厚30cm、隔壁高64cm)を対象として越流水深15cm、20cmの条件で遡上実験と流速測定を行った。本実験では、越流部の最大流速の支配的要因であるプール間水位差を系統的に変化させた。この結果、河川遡上期のウキゴリ類(平均体長3.9cm)と平均体長15.3cmのニホンウナギの越流部遡上時の軌跡と水理特性の関係を調べるとともに、遡上困難となるプール間水位差を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の河川に設置されている魚道の60%以上が、階段式魚道である。これらの魚道の中には,ウキゴリ類等の小型通し回遊魚が遡上困難となっている事例が報告されている。また、ニホンウナギは近年、個体数が減少しており、その要因の一つとして、河川横断構造物による流程分布の分断が挙げられている。本研究成果は、こうした遡上阻害によって劣化した生態環境回復のための魚道の機能向上の知見となるものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 流水中におけるカジカ小卵型の挙動と前進能力2023

    • 著者名/発表者名
      矢田谷健一・三木響太朗・丸居 篤・東信行
    • 学会等名
      農業農村工学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プールタイプ魚道におけるプール間落差とウキゴリ類の遡上成功率の関係2023

    • 著者名/発表者名
      矢田谷 健一・小池 晴人・廻立 出海・丸居 篤・東 信行
    • 学会等名
      農業農村工学会東北支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 弘前大学農学生命科学部農業水利学研究室矢田谷ゼミホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/yataya-hirosaki-u/home

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi