• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

8分節D型インフルエンザウイルスを用いたM1・M2タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K20619
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0605:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関麻布大学

研究代表者

石田 大歩  麻布大学, 獣医学部, 助教 (40963476)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードD型インフルエンザウイルス / インフルエンザウイルス / オルソミクソウイルス / 牛呼吸器病症候群 / リバースジェネティクス / M1 / P42 / M2 / M分節 / スプライシング / 8分節型D型インフルエンザウイルス
研究開始時の研究の概要

D型インフルエンザウイルス(IDV)は、経済損失の高いウシ呼吸器病症候群(BRDC)の原因ウイルスの一つであり、詳細なウイルス学的性状解析と対策法の模索が求められている。本研究では、①IDVのM分節にコードされているM1とM2遺伝子をそれぞれ別の分節(M1とM2分節)にもつ8分節型IDVを作出することで、②M1およびM2タンパク質の機能ドメインを明らかにすることを目的とする。これにより、M1およびM2タンパク質の機能を個別に解析する新しい基盤手法が確立され、IDVの分子生物学的解析およびワクチン開発に重要な知見が得られると期待される。

研究成果の概要

D型インフルエンザウイルス(IDV)はウシ呼吸器病症候群の原因ウイルスの一つと考えられている。IDVは7本に分節化したをゲノムを有し、M分節にはM2(p42)及びM1タンパク質がコードされている。今回、リバースジェネティクス法により、M1とM2(p42)遺伝子をそれぞれ別の分節にもつ8分節IDVに成功した。また10アミノ酸ずつ欠損させたM1・M2(p42)タンパク質を有する組換え欠損ウイルスの作出を試みた。その結果、M1・p42タンパク質間で共通のアミノ酸領域の内、6つの領域で、p42タンパク質では必須の機能を有してない一方で、M1タンパク質では重要な機能を担っていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、①M1とM2(p42)遺伝子をそれぞれ別の分節(M1とM2分節)にもつ8分節型IDVの作出法を確立した。本手法は、M1・M2タンパク質の機能の個別解析を可能にするため、IDVの分子生物学的解析の新しい基盤に成り得ると期待される。また、それぞれのタンパク質に独立した変異の導入を可能にするため、M1・M2タンパク質を標的にした弱毒生ワクチン開発への応用も期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] M1・M2遺伝子を別の分節に持つ8分節D型インフルエンザウイルスの作出2023

    • 著者名/発表者名
      石田大歩、水野俊太郎、村上裕信、村上晋、堀本泰介、長井誠
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi