• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クッペル胞上皮細胞の分化転換機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20625
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都産業大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

池田 貴史  京都産業大学, タンパク質動態研究所, 研究員 (40962329)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクッペル胞 / 分化転換 / 上皮間充織転換 / dand5 / ゼブラフィッシュ / メダカ / 形態形成
研究開始時の研究の概要

分化が進んだ動物細胞は、一般に他の系譜の細胞に再分化することはない。しかし、例外として主に再生過程においては、一部の細胞が性質を変化させて別の細胞種となることが知られている。こうした分化転換は動物細胞の分化可塑性を解明する上で重要な研究対象であるが、その制御機構はいまだ解き明かされていない。本研究では、申請者が見出したゼブラフィッシュ胚におけるクッペル胞上皮細胞の分化転換現象を題材に、分化転換の誘導因子を同定するとともに、転写制御レベルでの機構を解明することで、細胞の分化可塑性が動物発生において果たす役割を解明する。

研究成果の概要

真骨魚類胚に存在するクッペル胞の構成細胞は、発生の進行に伴って上皮性を失い、周囲の中胚葉組織へと移入する。本研究では、クッペル胞構成細胞の標識技術の改良や、分化転換の上流シグナルの探索をはじめとして、クッペル胞構成細胞の分化転換機構を解明するための基盤構築に取り組んだ。これまで解析対象としていたゼブラフィッシュ胚に加えてメダカ胚においてクッペル胞上皮細胞を追跡するための遺伝子組換系統を作出したほか、ゼブラフィッシュ胚において、より初期の段階からクッペル胞上皮細胞を可視化できる系統の作出に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分化が進んだ動物細胞は、一般に他の系譜の細胞に再分化することはないが、主として再生過程において、特定の細胞が性質を変化させて別の細胞種となることが知られている。こうした分化転換は動物細胞の分化可塑性を解明する上で重要な研究対象であるが、その制御機構はいまだ解き明かされていない。本研究の学術的意義は、正常発生における分化転換の役割と機構に注目し、複数の生物種においてクッペル胞上皮細胞の分化転換の動態を可視化する技術を確立したことである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Three‐dimensional anatomy of the Tully monster casts doubt on its presumed vertebrate affinities2023

    • 著者名/発表者名
      Mikami Tomoyuki、Ikeda Takafumi、Muramiya Yusuke、Hirasawa Tatsuya、Iwasaki Wataru
    • 雑誌名

      Palaeontology

      巻: 66 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1111/pala.12646

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Extracellular interplay of Nodal and Dand5 proteins during the left-right asymmetric pattern formation in the lateral plate mesoderm2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The 56th Annual Meeting of JSDB
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Extracellular interplay of Nodal and Dand5 proteins during the left-right asymmetric pattern formation in the lateral plate mesoderm2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The 4th GfE-JSDB Young Scientist Exchange Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Extracellular behavior of Nodal and Dand5 proteins in zebrafish embryos during left-right asymmetry formation2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      Yamada Conference LXXV Origin of left-right asymmetry in animals
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extracellular regulation of Nodal morphogens in the left-right asymmetry formation of zebrafish embryos2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The Company of Biologists Workshop: The Biology and Physics of Left-Right Patterning
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extracellular regulation of Nodal and Dand5 proteins in the left-right asymmetry formation of zebrafish embryos2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Transdifferentiation of Kupffer’s vesicle-derived cells into mesodermal lineages(クッペル胞由来細胞の中胚葉系譜への分化転換)2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ikeda, Toru Kawanishi, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of JSDB
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi