研究課題/領域番号 |
22K20663
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
宮田 真衣 福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (70946681)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ボルバキア / 生殖操作 / イラクサギンウワバ / 細胞質不和合 / 生物間相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
昆虫と細菌間には様々な相互作用が存在することが明らかになっている。昆虫に最も広く感染する細菌であるボルバキアは、自身の感染を広げるために宿主昆虫の生殖を操作することで有名である。その一方で、感染による宿主への影響や、そのメカニズムについては依然として不明な点が多く残されている。チョウ目ヤガ科の昆虫であるイラクサギンウワバにおいて、抗生物質処理によるボルバキアの除去により、生存率が大幅に減少することを確認した。本研究では、イラクサギンウワバに感染するボルバキアには宿主にとって重要な役割を担うと仮定し、ボルバキア除去による死亡のメカニズムを明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、イラクサギンウワバ(以下、イラクサ)のボルバキア感染個体に対する抗生物質によるボルバキア除去処理が、イラクサの生存率を減少させるメカニズムの解明を目的とした。特に、イラクサに感染するボルバキアが宿主の脱皮や変態に影響を及ぼしていると仮定して実験を行った。ボルバキア除去処理を行った系統と無処理の系統を用意し、ELISA法によってエクダイソンの定量を行った結果、ボルバキア除去処理の有無によってエクダイソン量は変化しないことが明らかとなり、死亡のメカニズムには他の要因が関係している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イラクサは広食性を示す害虫種であり、世界中に分布が確認されている。ボルバキアを除去することで生存率が下がるという結果から、ボルバキアはイラクサの生存において重要な役割を果たしている可能性が高い。害虫種の生存において細胞内共生細菌が果たす役割を明らかにすることは、害虫の防除法の開発などの応用に繋がることが期待される。
|