• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野外進化実験から迫る種分化完成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 22K20668
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

細木 拓也  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 特任研究員 (80965773)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード種分化 / 交雑 / 生殖隔離
研究開始時の研究の概要

種はどのようにして分かれ、維持されるのか? 種分化の初期段階では、異なる環境への生態的な適応を介して生殖隔離が進化する。一方、 完成した種間では、内因的な不和合が普遍的にみられる。では、その2つの要因は、種分化の完成にどれほど寄与しているのだろうか。本課題ではトゲウオ科魚類イトヨ属を用いて、分岐自然選択と内因的不和合の強度を操作した野外種分化実験系を立ち上げ、完全な生殖隔離の獲得に至るための駆動要因を解明する。加えて、詳細なフィールド調査によってその整合性を検証する。

研究実績の概要

種分化の過程では、常に二種の分化が拡大する方向に進化が進むとは限らない。交雑は二種の遺伝構成を均一化し、それまでに進行した分化を逆行させる。近 年、いったん交雑しても、ゲノムが混合したままではなく、二つの遺伝的に異なる集団に再度分離する可能性が指摘されている。本課題では、交雑後の「完全に 均一化するか、それとも再分離するか」という対比的な帰結を生み出す要因を明らかにするために、2011年東北震災が誘発したイトヨとニホンイトヨ間の交雑を 材料に、交雑後も遺伝的分化が維持される機構を追究した。第一に、淡水と汽水といった対比的な野外環境下で雑種と純系種を飼育し、生存率を指標とした網羅 的なゲノムスクリーニングを行った。第二に、交雑初期からの長期モニタリングや、複数の雑種集団を対象した広域調査によって得た標本を用いて集団遺伝解析 を行い、雑種の適応度低下の原因変異が除去されるとともに、次の世代ではその領域での再分離が進んでいるか検証した。第三に、この震災後の進化を追試する ための野外実験系も構築した。本実験系は15トンのタンク内に淡水から汽水までの環境勾配を設定したものである。現在、複数のトゲウオ種を入れて繁殖を促 し、進化実験のための条件検討を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Plate reduction in southern Japanese freshwater populations of threespine stickleback (Gasterosteus aculeatus)2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbe Hiyu、Hosoki Takuya K.、Kokita Tomoyuki、Mori Seiichi、Kitano Jun
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 13 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/ece3.10077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reversion to a species after the 2011 Tohoku tsunami-induced hybridization2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya K. Hosoki, Seichi Mori, Shotaro Nishida, Manabu Kume, Atsushi J. Nagano, Hiyu Kanbe, Ryo Kakioka, Kenta Nakamoto, Yuki Iino, Masafumi Kodama, Satoki Oba, Asano Ishikawa, Yo Y Yamasaki, Jun Kitano
    • 学会等名
      the 10th International Conference on Stickleback Behaviour and Evolution
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reemergence of a species after the 2011 Tohoku tsunami-induced hybridization2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya K. Hosoki, Seichi Mori, Shotaro Nishida, Manabu Kume, Atsushi J. Nagano, Hiyu Kanbe, Ryo Kakioka, Kenta Nakamoto, Yuki Iino, Masafumi Kodama, Satoki Oba, Asano Ishikawa, Yo Y Yamasaki, Jun Kitano
    • 学会等名
      the Congress of the European Society for Evolutionary Biology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid purging of introgressed genome after tsunami-induced hybridization2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya K. Hosoki, Seichi Mori, Shotaro Nishida, Manabu Kume, Atsushi J. Nagano, Hiyu Kanbe, Ryo Kakioka, Kenta Nakamoto, Yuki Iino, Masafumi Kodama, Satoki Oba, Asano Ishikawa, Yo Y Yamasaki, Jun Kitano
    • 学会等名
      Gordon Research Seminar "Speciation", The Origin and Persistence of Species.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パワー x 遺伝学で追究する、大震災直後の急速な進化を駆動する要因2022

    • 著者名/発表者名
      細木拓也
    • 学会等名
      第23回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi