• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東・東南アジアの開花・結実フェノロジーの緯度勾配

研究課題

研究課題/領域番号 22K20671
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

永濱 藍  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (00964652)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード開花フェノロジー / 結実フェノロジー / ハーバリウム / 東南アジア / ハーバリウム標本 / 熱帯林
研究開始時の研究の概要

近年の気候変動による森林への影響を考える上で、被子植物の開花・結実フェノロジーは重要な指標である。しかし、東・東南アジアでは、群集の開花・結実フェノロジーが全く記述されていない地域が多いため、今後の気候変動に対する群集の応答予測は未だに漠然としている。そこで本研究は、群集の開花・結実フェノロジーを決定づける環境要因の解明を目指す。そのために、東・東南アジアにおける群集の開花・結実フェノロジーの多様性を体系的に記述・整理する。具体的には、世界各地のハーバリウムの収蔵標本から得られる各地のフェノロジーデータと、応募者らがこれまで集積してきた東・東南アジア各地の種組成データを統合して解析する。

研究成果の概要

東・東南アジアでは、各気候帯で特有の群集フェノロジーが観察されてきたが、季節性に乏しい熱帯雨林のフェノロジーと、季節性がある熱帯季節林や温帯林のフェノロジーの比較検討は不十分であった。そこで本研究は、①東・東南アジアのうち、フェノロジーが全く未解明であったベトナムのビドゥップ・ヌイバ国立公園の熱帯山地林における開花・結実フェノロジーの記述、②先行研究による開花・結実フェノロジーデータを用いた、フェノロジーの地域間比較、③標本に基づいたフェノロジーの記述に取り組んだ。これらにより、乾季や雨季がある熱帯季節林における開花・結実フェノロジーは、温帯や熱帯雨林とは全く異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の気候変動による森林への影響を考える上で、被子植物が花を咲かせて実を成熟させる時期や期間は重要な指標である。しかし、東・東南アジアでは、群集の開花・結実フェノロジーが全く記述されていない地域が多いため、今後の気候変動に対する群集の応答予測は未だに漠然としている。本研究により、植物群集の季節的な動態への理解が深まり、今後の気候変動に対する森林の応答予測やそれに伴う保全策への貢献が期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 東・東南アジアの展葉・開花・結実フェノロジーの緯度勾配2023

    • 著者名/発表者名
      永濱藍, 田金秀一郎, 陶山佳久, 矢原徹一
    • 学会等名
      第22回日本植物分類学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナム南部の熱帯山地林における樹木の種多様性と展葉・開花・結実フェノロジー2023

    • 著者名/発表者名
      永濱藍, 田金秀一郎, 陶山佳久, 矢原徹一
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南ベトナムの熱帯山地林における樹木の展葉・開花・結実フェノロジー2022

    • 著者名/発表者名
      永濱藍, 田金秀一郎, 陶山佳久, 矢原徹一
    • 学会等名
      第54回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi