研究課題/領域番号 |
22K20674
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
澤頭 亮 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (40962866)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 作業記憶 / 前頭連合野 / 中央実行系 / N-back課題 / サル / 記憶消去 / 霊長類 / 消去 / 短期記憶 / 実行機能 / 非ヒト霊長類 / Nback課題 |
研究開始時の研究の概要 |
作業記憶(ワーキングメモリ, WM)は、短期記憶の貯蔵庫であるスレーブシステムとそれらの操作、選択、消去、統合などに関わる中央実行系からなる。このうち、中央実行系の脳内メカニズムを調べた研究は実に少ない。申請者らはこの脳内メカニズムを明らかにすべく行なった実験で、世界で初めて非ヒト霊長類(マカクザル)にN-back課題を適用し、前頭連合野から記憶の消去に関連した神経活動を発見している。本研究では、N-back課題中の前頭連合野の神経活動をサルを用いて調べることで、中央実行系の脳内メカニズムを明らかにし、WM障害の病態解明に迫る。
|
研究成果の概要 |
作業記憶(ワーキングメモリ, WM)は、短期記憶の貯蔵庫であるスレーブシステムとそれらの操作などに関わる中央実行系からなる(Baddeley & Hitch, 1974)。このうち、中央実行系の脳内メカニズムを調べた研究は実に少ない。申請者らはこれを明らかにすべく行なった実験で、世界で初めて非ヒト霊長類(マカクザル)にN-back課題を適用し、前頭連合野から記憶の消去に関連した神経活動(消去ニューロン)を発見した 。また、電気刺激を組み合わせた実験により、この神経活動が因果的に動物の行動に関与していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
作業記憶は、短期記憶の貯蔵庫であるスレーブシステムとそれらの操作などに関わる中央実行系からなる。この脳内機構の解明は、従来から認知神経科学分野の重要な研究トピックスの一つである。一方、作業記憶は、認知症や統合失調症などの精神神経疾患で障害され、生活の質を大きく低下させる。本研究は、中央実行系の脳内機構の一端を明らかにしたものであり、認知神経科学分野に大きなインパクトを与え得るだけでなく、精神医学研究を大きく前進させるポテンシャルも持っている。
|