研究課題/領域番号 |
22K20684
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
李 耀龍 京都大学, 医学研究科, 研究員 (40966983)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | spatial memory / projection neuron / place cell / Spatial learning / Spatial memory formation |
研究開始時の研究の概要 |
The purpose of this project is to understand how spatial learning and memory are formed and stored in the brain.I focus on parts of the brain circuits and try to figure out their roles of in spatial learning and memory formation. It will improve the treatment of memory disease like amnesia.
|
研究成果の概要 |
以前の実験により、前帯状皮質 (ACC) から後脾臓皮質 (RSC) ニューロンには、報酬の場所の周りで特異的に発火する場所細胞が含まれているのに対し、ACC-dmSTR ニューロンには、空間マップで順番に発火する場所細胞が含まれていることがわかりました。今年度には、報酬がない場合でもACC-RSC細胞が発火することを確認しました。 次に、報酬の場所が移動すると、これらの細胞の一部が新しい報酬の場所で発火し、新しいACC-RSC場所の細胞も新しい報酬の場所で形成されることがわかりました。 これらの発見は、脳内で空間マップがどのように形成されるかをよりよく理解するのに役立ちます。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
These studies will help us to better understand how memory is formed and stored in the brain. It will promote the medical treatment of amnesia disease like Alzheimer,and it can also promote the development of artificial intelligence.
|