• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進的拡散MRIモデルの脳微細構造変化に関連した神経基盤の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K20695
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

小川 崇  順天堂大学, 医学部, 助教 (20962442)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードパーキンソン病 / レボドパ誘発性ジスキネジア / 先進的拡散MRIモデル / 拡散MRIモデル / パーキンソン病モデルラット
研究開始時の研究の概要

ヒトへ臨床応用可能な評価系として、微細構造変化に鋭敏な先進的拡散MRI技術に着目した。レボドパ誘発性ジスキネジア(LID)のあるパーキンソン病患者の脳構造を先進的拡散MRI技術で解析した結果をもとに、LIDのあるモデルラットで同様な解析を行い、共通してみられる変化を同定する。モデルラットで脳微細構造変化を組織学的に検討することで、MRIのパラメーターに与える背景病理を決定し、ヒトの不随意運動症や神経変性疾患の生体における評価系の確立、病態解明および治療開発の礎となるトランスレーショナルリサーチを行う。

研究実績の概要

レボドパ誘発性ジスキネジア(LID)は、進行期パーキンソン病にみられる治療薬関連の運動過剰症であり、QOLやADLを大きく低下させる原因となっている。
本研究は、パーキンソン病患者とラットモデルを用いて先進的拡散MRIの各パラメーターに対応する脳組織の変化を明らかにすることで、LIDメカニズムに迫るト
ランスレーショナルリサーチを行うことを目的としている。
本年度は引き続きヒトとラットのMRI撮影を進めると共に、得られたMRIデータの解析を行った。
ヒト研究においては、リクルートされたパーキンソン病患者と健常対照者に対して3テスラ-MRスキャナーを用いて拡散MRI情報を取得した。パーキンソン病患者を臨床情報を元にLIDあり群とLIDなし群に分け、年齢・性別一致の健常対照と比較を行った。解析部位は、大脳基底核をアトラスを用いて分割し、複数の拡散MRIのパラメーターで群間差を比較した。結果、複数のパラメーターでLIDあり群特異的な変化を認めたことから、臨床情報との関連を検討中である。
ラット研究においては、黒質線条体経路に対する定位脳手術と腹腔内へのレボドパ投与によってモデルラットの作成を行った。作成した正常群、レボドパ投与正常群、片側パーキンソン病群、LID群、LID抑制群に対して、摘出脳のMRIデータの取得と、拡散MRIを用いた群間比較をすすめた。同時に、作成した脳切片から大脳基底核領域の免疫染色を用いた組織学的な変化を定量化し、MRIパラメーターとの相関関係を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パーキンソン病患者のリクルートとモデルラットの作成は予定通りに進行しており、結果の解析において一定の成果が得られている。

今後の研究の推進方策

ヒトパーキンソン病患者の拡散MRIの群間比較と臨床症状との関連解析をすすめる。ラットでも拡散MRIの群間比較、組織的な変化との関連解析をすすめる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Rigid real-time prospective motion-corrected three-dimensional multiparametric mapping of the human brain2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Shohei、Hagiwara Akifumi、Takei Naoyuki、Fukunaga Issei、Hagiwara Yasuhiro、Ogawa Takashi、Hatano Taku、Rettmann Dan、Banerjee Suchandrima、Hwang Ken-Pin、Amemiya Shiori、Kamagata Koji、Hattori Nobutaka、Abe Osamu、Aoki Shigeki
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 255 ページ: 119176-119176

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.119176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] White matter differences between MSA-P and MSA-C using fixel-based analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ogawa
    • 学会等名
      第65回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fixel-based analysisを用いたMSA-PとMSA-Cの白質障害差異の検出2023

    • 著者名/発表者名
      小川崇
    • 学会等名
      第17回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 画像バイオマーカーの重要性2023

    • 著者名/発表者名
      小川崇
    • 学会等名
      第41回日本神経治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MRI in Parkinson’s disease and related disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ogawa
    • 学会等名
      MDS-AOS Neuroimaging and Diagnostics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Advanced Diffusion MRI Depicts Pathological Alterations of Levodopa-Induced Dyskinesia2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ogawa
    • 学会等名
      日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡散MRIを用いたレボドパ誘発性ジスキネジアモデルの治療効果判定2022

    • 著者名/発表者名
      小川崇
    • 学会等名
      パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi