研究課題/領域番号 |
22K20704
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0801:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 一貴 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (50955127)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 天然物創薬 / ライブラリー合成 / 抗菌薬 / 天然物化学 / 創薬化学 / 抗菌剤 / 創薬 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤耐性菌が世界的に猛威を振るっており、これらに有効な抗菌薬が少ないことから、新規抗菌薬の開発が急務である。細菌細胞壁の主成分であるペプチドグリカンはヒト細胞は有していないため、その生合成は有望な創薬ターゲットであり、その中でも酵素MraYに着目している。MraYを阻害する天然物は、薬剤耐性菌にも効果を示すため、有望な抗菌薬リード候補である。しかし、その構造の複雑さから誘導体合成に多大な労力を有し、開発が進んでいないのが現状である。そこで、本研究では、天然物誘導体の合成を簡略化するヒドラゾン連結型ライブラリー合成法を確立し、強力な抗菌活性を有する誘導体の取得し、抗菌薬開発に貢献する。
|
研究成果の概要 |
薬剤耐性菌の蔓延が世界的に問題となっており、薬剤耐性菌にも有効な新規抗菌薬の開発が強く求められている。本研究では、先行研究で確立した誘導体合成を簡便化する天然物誘導体ライブラリー合成法を用いて、MraY阻害天然物ムレイドマイシンおよびカプラマイシンよりも抗菌活性が向上する新規誘導体を得ることを目的とした。約300種の誘導体のMraY阻害活性および抗菌活性を評価した結果、天然物よりもMraY阻害活性が強い誘導体、ならびに天然物とは異なる細菌種に抗菌活性を示す誘導体が得られた。また、より抗菌活性が向上した誘導体を得るため、ライブラリー合成の基となるフラグメントの拡充も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、構造が複雑な天然物の誘導体合成を加速化するライブラリー合成法を用いて、抗菌活性を示すMraY阻害天然物ムレイドマイシンおよびカプラマイシンの構造最適化を行った。これらの天然物を基にして約300種の誘導体を合成し、抗菌活性が向上した誘導体が複数得られた。本研究により見出された誘導体は、薬剤耐性菌に対抗するための新規抗菌薬開発の一助となることが期待できる。
|