• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造柔軟性を持つ高機能型の中空アルブミンナノ粒子を用いた腫瘍DDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20719
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

池田 真由美  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (90965708)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDDS / albumin nanoparticle / cancer targeting / 血清アルブミン / 中空ナノ粒子 / がんDDS / ドラッグデリバリー / 悪性腫瘍 / 一酸化窒素
研究開始時の研究の概要

ヒト血清に最も豊富に含まれるタンパク質であるヒト血清アルブミン(HSA)を用いて中空構造のナノ粒子を合成し、がん特異的に薬剤を送達するシステムの開発を目指す。ナノ粒子には生体内にも存在する抗がん活性物質である一酸化窒素および硫化水素を修飾する。担がんモデルマウスを用いて、抗腫瘍活性や安全性の評価を行う。また、内皮細胞へのトランスサイトーシスやがん細胞へのエンドサイトーシスによる取り込みをin vitroで評価する。

研究成果の概要

カルシウムナノ粒子を中核としてlayer-by-layer法によりアルブミンとカチオンポリマーからなるアルブミンナノ粒子を合成し、これをキレートと反応させることにより中空構造を有するアルブミンナノ粒子を作製することに成功した。細胞内取り込み効率を評価したところ、中空アルブミンナノ粒子は中空でないアルブミンナノ粒子やアルブミンモノマーと比較してがん細胞により効率よく取り込まれた。担がんモデルマウスにおける体内分布を評価したところ、中空アルブミンナノ粒子はアルブミンモノマーよりも腫瘍組織への移行性が高く、一方で肝臓への移行が抑制されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルブミンナノ粒子は生体適合性に優れており、かつ腫瘍に積極的に取り込まれることからがんDDSとして注目されている。本研究により合成した中空型のアルブミンナノ粒子は、構造柔軟性を獲得したことにより従来のアルブミンナノ粒子よりも腫瘍との親和性が向上し、かつ肝臓による捕捉を抑制できた。したがって、従来型よりも優れたがんへの薬物送達キャリアとなり、抗がん剤の有効性の向上や副作用の軽減が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi