• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物の再構築戦略に基づく中分子化合物ライブラリーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K20724
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西村 壮央  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (30963649)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード中分子化合物 / 天然物化学 / 創薬化学 / 化合物ライブラリー / 天然化合物 / ケミカルスペース
研究開始時の研究の概要

中分子医薬品や抗体薬物複合体などの新しいモダリティが注目されているが、これらに用いられる中分子化合物の探索源としてペプチド型以外の化合物ライブラリーの整備は不十分である。申請者は、天然物の構造をもとに、複雑な構造と大きな分子量を持つビルディングブロックを創出し、これらを用いて天然物を再構築することで大環状構造を持つ中分子化合物ライブラリーを創出する。これにより、天然物の特徴を持ちながら、独自性および構造多様性の高い化合物群を創出するための新たな方法論を確立する。構築した化合物ライブラリーは、ケモインフォマティクス解析や生物活性を通して化合物ライブラリーの有用性を示す。

研究成果の概要

中分子医薬品や抗体薬物複合体などの新しいモダリティが注目されているが、これらに用いられる中分子化合物の探索源としてペプチド以外の化合物ライブラリーの整備は不十分である。申請者は、天然物を適切な分解反応に付し、複雑な構造と大きな分子量を持つビルディングブロックを創出し、これらを用いて天然物様の構造の再構築による中分子化合物ライブラリー構築を検討した。これにより、天然物の特徴を持ちながら、独自性の高い化合物群を創出するための新たな方法論を確立を目指した。構築した化合物ライブラリーは、ケモインフォマティクス解析や様々な活性を指標に評価を行い、構築される化合物ライブラリーの有用性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、新しい医薬品モダリティとして注目されている中分子化合物に着目した。天然化合物を適切な分解反応に付すことにより複雑な構造と大きな分子量を有するビルディングブロックを創出し、これらを組み合わせることで天然化合物様の中分子化合物の構築を行った。植物由来成分アビエチン酸や微生物由来のブレフェルジンAを原料として、分解反応や適切な結合反応を行うことで中分子化合物の構築を行った。これらの化合物についてケモインフォマティクス解析を行ったところ、既存のペプチド化合物とは異なる構造的特徴を有していることが明らかとなった。以上の結果は、新規中分子医薬品の開発へとつながることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Brefeldin Aの構造を基盤とした環状天然物の構造多様化戦略2023

    • 著者名/発表者名
      西村壮央
    • 学会等名
      第65回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アビエチン酸を用いた環骨格の再構築戦略による中分子化合物群の創出2023

    • 著者名/発表者名
      小林史明
    • 学会等名
      日本薬学会第 144 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi