• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系の形成におけるα-synucleinとtauの制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20746
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

王 晟明  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80967406)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経発生 / 微小管結合タンパク質 / 神経膠細胞 / 神経変性疾患遺伝子
研究開始時の研究の概要

α-synuclein (αSyn)とtauは代表的な神経変性疾患の遺伝子であるが、生理的な機能は未だに不明な点が多い。そこで、我々αSynとtauの機能的相互作用を解明するため、二つの遺伝子を欠損させたダブルノックアウト(DKO)マウスを作成した。DKOマウスは脳の発生初期に神経形成異常を示し、発生後期には神経膠細胞形成が顕著に抑制されていることを発見した。本研究課題では、αSynとtauの機能的な相互作用を発生学的手法て明らかにする。さらに、αSynとtauの機能喪失に伴う神経発生と膠細胞形成異常を様々な時系列で解析し、中枢神経系の構築におけるαSynとtauの制御機構の解明に挑む。

研究成果の概要

私たちは機能的なリダンダンシーの問題を解決するためにアルファシヌクレインとタウのダブルノックアウトマウスを作成し、表現型を解析した。一連の研究で、アルファシヌクレインとタウは神経幹細胞の維持に重要な役割を果たしており、ダブルノックアウトマウスは神経幹細胞の早期の枯渇に伴う小脳症を示すことがわかった。特に発生後期に起こるグリア形成が顕著に障害されていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちはアルファシヌクレインとタウのDKOマウスの解析を通して生理的な機能を明らかにしたが、DKOマウスに見られる神経形成の異常はこれまで報告されているものと全く
異なったメカニズムで小脳症が発症している。したがってアルファシヌクレインとタウの関連研究は神経発生と神経変性の新たなフロンティアの開拓につながることが期待される。このことはアルファシヌクレインとタウの生理的な機能に迫る大きな手がかりを初めて提示するものである。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional cooperation of α-synuclein and tau is essential for proper corticogenesis.2022

    • 著者名/発表者名
      2.Wang S., Fu Y., Miyata T., Matsumoto S., Shinoda T., Itoh K., Harada A., Hirotsune S. and Jin M.
    • 雑誌名

      The Journal Neuroscience

      巻: 42(37) 号: 37 ページ: 7031-7046

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0396-22.2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Functional cross-talk between α-Synuclein and Tau in corticogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Shengming
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi