• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラマソームの細胞間伝播を介した炎症応答制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20753
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

小倉 由希乃  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60966597)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフルエンザウイルス / インフラマソーム / 急性炎症応答 / サイトカインストーム / ウイルス学 / Arf6 / ASC / 炎症応答 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

インフラマソームは病原体やダメージ関連分子を認識して炎症性サイトカインの放出を誘導し、炎症反応において中心的役割を果たす。インフラマソームはプリオン様の性質をもち、凝集して細胞外に分泌され、細胞間を伝播する。これは隣接する非感染細胞からの連鎖的なサイトカイン分泌を促し、過剰な炎症反応を誘導する。本研究では(1)マクロファージによる細胞外ASC speckの貪食機構と、(2)伝播後のASC動態に着目した炎症シグナル制御機構を明らかにすることで、過剰な炎症応答が誘導されるメカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

インフラマソームの細胞間伝播を介したサイトカインストーム誘導機構の解明を目指した。マクロファージ特異的な低分子量Gタンパク質Arf6欠損マウスにおいて、インフルエンザウイルス感染後の病態が著しく改善することを明らかにした。メカニズム解明に向けてin vitroにおける評価系を構築し、マクロファージがArf6の活性化を介して、インフラマソーム構成因子ASCのプリオン様凝集体(ASC speck)を貪食することで、炎症性サイトカインの分泌を促すことを見出した。これにより、感染に応答してArf6依存的に細胞外ASC speckが貪食されることで、サイトカインストームが誘導される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフラマソームは病原体やダメージ関連分子を認識して炎症性サイトカインの放出を誘導するタンパク質複合体である。一方で、インフラマソームは細胞間を伝播し、非感染細胞においても炎症を誘導するシードとなる。本研究では、インフルエンザウイルス感染病態において、インフラマソームの細胞間伝播にはArf6が必要とされることを明らかにし、Arf6が過剰な炎症応答の治療標的となる可能性を見出した。この機構は感染病態のみならず、各種炎症疾患の治療法開発に応用できると期待される。加えて、本研究で確立された細胞間伝播インフラマソームによる炎症応答の評価系は、更なる炎症シグナル伝達機構の理解に役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 浸潤制御を介したSARS-CoV-2ウイルス血症誘導機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小倉由希乃、川口敦史
    • 学会等名
      第17回ウイルス学キャンプ in湯河原
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 宿主細胞の浸潤制御を介したSARS-CoV-2血中移行メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      小倉由希乃、川口敦史
    • 学会等名
      第75回細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞浸潤によるSARS-CoV-2ウイルス血症誘導機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小倉由希乃、川口敦史
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi