• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CHAC1を介したスキルス胃癌発症メカニズムの解析と治療ターゲットの検索

研究課題

研究課題/領域番号 22K20755
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

和田 友里子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60963923)

研究期間 (年度) 2022-03-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードCHAC1 / 胃癌 / スキルス胃癌
研究開始時の研究の概要

壁細胞にCHAC1を過剰発現したノックインマウスの系を用い、次世代シークエンシング解析およびプロテオミクスによりCHAC1過剰発現によって誘導される分子のスクリーニングを行う。さらにCHAC1の酵素活性阻害分子の検索やCHAC1誘導因子の分子・病理組織学的機能解析を行うことで、治療ターゲットとしてのポテンシャルの評価を行う。また、患者検体を使用し、CHAC1およびCHAC1の誘導因子の予後予測因子としての可能性を検討する。

研究成果の概要

CHAC1は発現亢進によりグルタチオンの枯渇をもたらし、酸化ストレスを誘導することで癌の発生や進展に影響を及ぼすとされている。これまでに様々な癌種においてCHAC1の発現について臨床病理学的検討が行われているものの報告結果が異なり、一定の見解は得られていない。本研究では、胃癌の外科切除標本に対して免疫組織化学法を施行し、臨床病理学的解析を行った結果、免疫組織化学的CHAC1発現はリンパ節転移と相関し、またCHAC1高発現は予後不良因子であることがわかった。また、ウィルスベクターで恒常的CHAC1を高発現させたAGS細胞の作成に成功し、コントロールAGS細胞と共にRNAseq解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本での胃癌罹患率は諸外国と比べ顕著に高く、その要因については多くの研究がされている。CHAC1は本研究室での長年の研究テーマであり、先行研究にてピロリ菌感染が原因となる胃癌はC H AC1の高発現が誘導されることがわかった。本研究では胃癌患者の症例を用い、臨床病理学的解析を行った結果、C H A C1発現はリンパ節転移と相関することが示され、さらにC H A C1の発現が強い胃癌症例ほど予後不良になることがわかった。また、RNAseq解析のため、C H A C1を高発現した培養細胞の作成に成功しており、C H A C1発現により誘導される詳細な遺伝子群の解析を現在進めている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical-histopathological analysis of CHAC1 in gastric cancer.2023

    • 著者名/発表者名
      宮代 梨花
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi