• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nonsense mediated mRNA decayによるRNAウイルスゲノムの品質管理と進化制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K20759
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

小森園 亮  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (10964637)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウイルス学 / ウイルス進化 / RNAウイルス / RNA分解
研究開始時の研究の概要

ヒトを含む真核生物には突然変異などによって本来より上流に終止コドンが出現してしまった不良なmRNAを探知し、選択的に分解するRNAの品質管理システムが存在する。近年、このナンセンス変異依存mRNA分解機構(NMD)は内在性RNAだけでなくRNAウイルスに対しても作用すると明らかとなった。NMDは変異によって生じる異常なRNAを選択的に探知・分解するという観点から、この機構はRNA分解を介してウイルス進化にも影響を与える進化制御機構であると仮説を立てた。本研究では、このRNA品質機構であるNMDが急性感染性ならびに持続感染性RNAウイルスの進化を左右するかNGSによりゲノム配列を詳細に解析する。

研究成果の概要

ウイルス感染と宿主のNMD機構の相互作用を解析するため、主要因子であるUPF・SMG・G3BP1遺伝子など複数の遺伝子ノックダウン細胞をレンチウイルスベクターにて樹立し、RNAウイルスであるボルナ病ウイルス・コクサッキーウイルスB3(CVB3)を接種した結果、有意に上清および細胞中ウイルスRNA量が増加した。同様に、NMD阻害剤であるNMDI-14を各感染細胞に投与した結果ノックダウン細胞と同じくウイルスRNA上は有意に増加した。以上のことから、宿主のNMD機構または各主要因子はRNAウイルスの複製を抑制する抗ウイルス作用を有していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではNMD機構がRNAウイルスの複製を制御していることが明らかとなったことから、NMD機構、特にUPFやSMG遺伝子を標的とした抗ウイルス薬の開発に貢献すると期待できる。またNMDとウイルス感染の相互作用の詳細はいまだ未解明であるが、RNAウイルスが感染に利用する新たな宿主機構として知見を得た意義のある成果といえる。本研究で用いたCVB3においては、ある特定の細胞種では細胞傷害性なしに長期間子孫粒子を産生する持続感染を成立させることが明らかとなり、急性感染と持続感染を1つのウイルス種で並行して解析できる実験系を確立させたことは本研究のみならず今後のウイルス学研究に活用されると予想される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Contact-number-driven virus evolution: A multi-level modeling framework for the evolution of acute or persistent RNA virus infection2023

    • 著者名/発表者名
      Sunagawa Junya、Komorizono Ryo、Park Hyeongki、Hart William S.、Thompson Robin N.、Makino Akiko、Tomonaga Keizo、Iwami Shingo、Yamaguchi Ryo
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 19 号: 5 ページ: 1011173-1011173

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1011173

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reverse genetics of parrot bornavirus 4 reveals a unique splicing of the glycoprotein gene that affects viral propagation2023

    • 著者名/発表者名
      Komorizono Ryo、Fujino Kan、Kessler Susanne、Runge Solveig、Kanda Takehiro、Horie Masayuki、Makino Akiko、Rubbenstroth Dennis、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 97 号: 8 ページ: 00509-00509

    • DOI

      10.1128/jvi.00509-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isolation may select for earlier and higher peak viral load but shorter duration in SARS-CoV-2 evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Sunagawa Junya、Park Hyeongki、Kim Kwang Su、Komorizono Ryo、Choi Sooyoun、Ramirez Torres Lucia、Woo Joohyeon、Jeong Yong Dam、Hart William S.、Thompson Robin N.、Aihara Kazuyuki、Iwami Shingo、Yamaguchi Ryo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 7395-7395

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43043-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Excel-REGENS: The ex vivo gene cell therapy using REVec-based genetically engineered stem cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono, Shima Yoshizumi, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ボルナウイルスベクターを用いた遺伝子細胞治療薬の開発2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RNA Virus Based Episomal Vector for Highly Efficient Genetic Engineering of Human Mesenchymal Stromal Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono, Shima Yoshizumi, Miya Kawanaka, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      American Society of Gene & Cell Therapy The 26th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己複製型RNAウイルスベクター「REVec」の応用2023

    • 著者名/発表者名
      小森園亮
    • 学会等名
      BioJapan2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of an RNA virus-based episomal vector with artificial aptazyme for switching gene expression off2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono, Chiaki Tanaka, Shima Yoshizumi, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Intranuclear viral RdRp of Borna disease virus 1 interferes with host RNA maturation and metabolism.2022

    • 著者名/発表者名
      Miina Kaneko, Ryo Komorizono, Akiko Makino, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第20回あわじ感染と免疫国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Product of a human endogenous bornavirus-like element suppresses RNA interference in mammalian cells2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono, Miya Kawanaka, Shima Yoshizumi, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] ボルナウイルスベクターを利用した細胞の遺伝子改変と当該細胞を用いた細胞治療薬2024

    • 発明者名
      小森園亮、朝長啓造
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi