• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞補助刺激シグナルによる記憶細胞分化機構の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20771
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

森 大輝  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任助教(常勤) (50907508)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードT細胞 / 免疫記憶 / シグナル伝達 / T細胞免疫 / 獲得免疫応答
研究開始時の研究の概要

ワクチンは感染症に対抗するための強力なツールであり、リンパ球の一種であるB細胞やT細胞による免疫記憶が形成されることで成り立つ。T細胞に発現する補助刺激分子の下流で活性化されるPI3K経路は増殖・生存・分化を促しT細胞の記憶形成や成熟に重要であり、効率よいワクチンの開発などにも応用可能な知見となりうる。PI3Kの局在を制御するサブユニットp85にはいくつかの機能未知のタンパク質結合ドメインが存在し、その相互作用分子の全容は明らかではない。そこで本研究では、未知の新規p85の相互作用分子の同定を基にT細胞の記憶細胞分化機構でのPI3Kシグナルの役割の解明を目指す。

研究成果の概要

T細胞に発現する補助刺激分子は、T細胞の分化・生存を司る重要な分子群であり、補助刺激分子によるT細胞活性化機構の解明は、効率よいワクチンの開発などに重要な課題である。本申請研究では、申請者がこれまでに見出した新規補助刺激分子シグナル下流分子の機能探索を行うための実験手法の樹立を目的とした。そこで、1)標的遺伝子を欠損させたT細胞をin vitroで作製し、2)それを動物に移入することで生体内での機能を解析する実験系の樹立を試みた。遺伝子欠損法に関しては今後の更なる条件検討が必要であったが、T細胞を移入し生体応答を評価する実験法をセットアップすることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、今後申請者がT細胞の補助刺激分子シグナル経路の解析を行うために必須の実験系の樹立などを行うことに成功した。T細胞に発現する補助刺激分子はT細胞の分化・生存を司る重要な分子群である。また、近年では補助刺激分子シグナルの違いは、T細胞の記憶細胞への分化や抗体産生を促す濾胞性ヘルパーT細胞の分化に影響を与えることが明らかとなってきている。今後の遂行状況次第では、T細胞の記憶細胞への分化機構などの新規メカニズムの解明などが期待できる。そのため、より効率良く免疫記憶を誘導できるワクチン法の開発などに貢献できる可能性もある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Defective LAT signalosome pathology in mice mimics human IgG4-related disease at single-cell level"2023

    • 著者名/発表者名
      Anais Joachim, Rudy Aussel, Lena Gelard, Fanghui Zhang, Daiki Mori, Claude Gregoire, Sergio Villazala Merino, Mauro Gaya, Yinming Liang, Marie Malissen, Bernard Malissen.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 220(11) 号: 11

    • DOI

      10.1084/jem.20231028

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Human Dectin-1 is O-glycosylated and serves as a ligand for C-type lectin receptor CLEC-22022

    • 著者名/発表者名
      Haji Shojiro、Ito Taiki、Guenther Carla、Nakano Miyako、Shimizu Takashi、Mori Daiki、Chiba Yasunori、Tanaka Masato、Mishra Sushil K、Willment Janet A、Brown Gordon D、Nagae Masamichi、Yamasaki Sho
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.83037

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of clonal diversity of murine T follicular helper cells during influenza virus infection2024

    • 著者名/発表者名
      森 大輝、伊勢 渉
    • 学会等名
      第53回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 濾胞性Tヘルパー細胞の記憶細胞分化機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      森 大輝
    • 学会等名
      第7回先進医薬研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Composition of the UBASH3A signalosome emphasizes its negative regulatory function in TCR signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Mori, Bernard Malissen
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi