研究課題/領域番号 |
22K20789
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
住吉 崇幸 京都大学, 医学研究科, 助教 (30846100)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 前立腺癌 / プレシジョン医療 / ゲノム解析 / トランプスクリプトーム解析 / ホルモン感受性前立腺癌 |
研究開始時の研究の概要 |
転移性去勢感受性前立腺癌(metastatic castration sensitive prostate cancer; mCSPC)に対する治療はアンドロゲン除去療法(androgen deprivation therapy; ADT)にアンドロゲン受容体阻害剤(androgen receptor pathway inhibitors; ARPIs)やドセタキセルを組み合わせて行われる。mCSPC に対して使用可能な薬剤が増え治療形態が複雑になっている中、患者毎に最適な治療法を選択できる指標を開発することが喫緊の課題である。本研究ではmCSPC におけるプレシジョン医療の実現のため、腫瘍組織や血液を用いてゲノムおよびトランスクリプトーム解析を行い、薬剤の治療効果と関連のある分子生物学的特徴を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
当教室を中心に全国22大学が参加する前向きコホート研究を計画し、転移性去勢感受性前立腺癌の診断時の生検標本を用いて、200を超える検体を収集することができたので、これらのDNA・RNA・タンパク解析を行った。 今回はRNAについてロングリード解析を行ったところ、前立腺癌の去勢抵抗化を予測する因子として、DNA上は差異が確認されないが転写産物では差異が確認される遺伝子群を同定した。並行してタンパクやcell free DNAを用いた研究も進めており、RNA解析とともに今後も継続する方針である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前立腺癌はホルモン療法を標準治療としているものの、その治療抵抗性から多くの男性の死因となっており、その治療抵抗性の克服は喫緊の課題となっている。今回我々は前立腺生検標本の遺伝子的解析という方法で、いまだに多くの男性の死因となっている前立腺癌に対し、去勢抵抗化の原因に迫る結果を得ることができた。 ただしRNAのロングリードシークエンスをはじめとした手法はまだ十分に確立されていない側面があるため、並行してDNAやタンパクの解析を進めるとともに、それらの結果や他の報告を複合的に判断・比較するなどして今後も引き続き研究を進めていく必要があるため、当研究室ではさらなる研究を今後も進めていく。
|