研究課題/領域番号 |
22K20792
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
冨田 祐介 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (90963033)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Diffuse midline glioma / 脳オルガノイド / びまん性正中神経膠腫 / 腫瘍溶解ヘルペスウイルス / ヒストン変異 |
研究開始時の研究の概要 |
びまん性正中神経膠腫は小児能幹部に発生する予後不良な疾患であり新規治療法の開発が急務である。臨床応用に繋がる質の高い動物実験を行うため、びまん性正中神経膠腫の特徴を反映したモデル作成が重要である。腫瘍溶解ヘルペスウイルス療法は、腫瘍溶解による直接的な効果に加え、抗腫瘍免疫を誘導する治療法として期待されている。本研究においてはびまん性正中神経膠腫細胞を用いた試験管内実験とマウスモデルを用いた実験を行い、腫瘍溶解ヘルペスウイルス療法のびまん性正中神経膠腫への有効性を示し臨床試験へつなげる。
|
研究実績の概要 |
H3.3K27M変異を持つマウスDiffuse midline glioma (DMG)細胞株を試験管内で安定して培養することができた。多くのDMG細胞株は球状の形態を持って増殖したが一部のDMG細胞株では接着細胞へと容易に分化するものもあり培養条件の検索に苦慮した。DMG細胞株の中には培養中にH3.3K27Mにタグ付けされたGFPの蛍光を失い不均一な細胞集団へ変化するものもみられたが、DMG細胞株が持つGFPはFlow cytometryで確認することができた。また、マウスES細胞から 一定の順序で培養条件を変えていくことで同様の特徴を持つ脳オルガノイドへと分化誘導することができた。 DMG細胞株を脳オルガノイドと共培養すると、DMG細胞株が脳オルガノイド全体に接着して増殖能は亢進した。共培養を行うことで一部のDMG細胞がオルガノイド内に浸潤することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
マウスDMG細胞株は海外研究室で樹立したものであり、その取り寄せにあたりMTAの締結や移送の準備におけるやりとりに時間を要した。また、適切なDMG細胞株やマウス脳オルガノイドの培養条件、共培養の際の細胞比率の選択に苦慮しており条件を変えた検討が必要であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、DMGの浸潤を確認する最適な共培養条件の検討を行っていく予定である。その上で共培養下でのDMG細胞の増殖能の変化や腫瘍溶解ヘルペスウイルスの治療効果を検討していく。 また、ヒトDMG細胞株を用いた試験管内実験も計画して浸潤性についての検討を行う予定である。
|