研究課題/領域番号 |
22K20827
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高橋 孝輔 長崎大学, 病院(医学系), 助手 (60957439)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オルガノイド / オルガノイド培養 / CD-DST / 膵癌 / EUS-TA / ex vivo培養 / 薬剤感受性試験 / EUS-FNB |
研究開始時の研究の概要 |
膵癌は 5 年生存率 9.8%(がん統計 2021)と予後不良で、状況に応じて効果的に薬剤が選択されていないことが原因の一つである。現在、迅速に診断可能な薬剤感受性試験があるが、細胞培養の感度・特異度の低さが問題点である。これに細胞培養の感度が高いヒト由来オルガノイドを併用した新たな培養システムの確立を目指す。本システムの開発によって、膵癌に対する適切な治療の進展が期待される。
|
研究成果の概要 |
膵癌に対してEUS-FNAを施行した20症例の採取検体組織の面積測定およびtumor cellularityを解析した。組織切片面積中央値は全体で4.79 mm2で、穿刺針別では19G 9.06 mm2、22G 4.85 mm2、25G 1.51 mm2であった。また、tumor cellularityは28.3% (11-74%)であった。EUS-FNB検体、特に穿刺針径が太いほどより多くの組織を採取できることが判明した。また、今回は新規薬剤感受性試験のために切除検体およびEUS-FNA検体でのヒト由来オルガノイドの作成を試みた。最終的に3次元培養法の長期維持、培養に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果により現在使用されている穿刺針による採取組織量が明確となり、得られたEUS-FNA検体を用いてオルガノイド培養を安定して行えることが明らかとなった。今後の研究継続により新しい DST システムを確立していくことができれば、膵癌の実臨床における分子病理学的なデータと統合することによって、膵癌の個別化医療の確立に一役を担える事だけでなく、他のがんにも有益な結果をもたらす可能性がある。
|