研究課題/領域番号 |
22K20828
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
栗山 春香 熊本大学, 病院, 診療助手 (70879882)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 41BB-L / iPS-ML / melanoma / 41BB / 抗PD-1抗体 / ACT / 4-1BB / iPS / immune therapy / 4-1BBL |
研究開始時の研究の概要 |
研究者はこれまで不死化したiPS細胞由来ミエロイドライン(iPS-ML)を用いた細胞移入療法について研究を行ってきた。iPS細胞であれば治療に必要な細胞を無限にin vitroで作成、かつiPS細胞バンクから事前に準備でき、遺伝子改変を用いて細胞に免疫調整機能を持たせることができる。研究者は免疫チェックポイントのアクセル遺伝子である4-1BB(CD137)LをiPS-MLに遺伝子導入することで、マウスメラノーマに対する治療効果が増強されることを確認した。臨床応用に向けたさらなる効果増強を目指しICIとの併用について検討し、そのメカニズム解析を行い、治療の最適化を目指す。
|
研究成果の概要 |
我々は、MO4細胞を腹膜播種したB6マウスをiPS-ML投与群、iPSC-ML-41BBL投与群、抗PD-1抗体+ iPS-ML投与群、抗PD-1抗体+ iPS-ML-41BBL投与群、コントロール群の5群に分け、抗PD-1抗体単独での治療と比較して、抗PD-1抗体と4-1BBL遺伝子改変iPS細胞の併用により、治療効果が上乗せされることを確認した。 さらに治療後の腫瘍組織を採取し、抗PD-1抗体と4-1BBL遺伝子改変iPS細胞の併用により治療を行なった腫瘍組織にて、腫瘍浸潤CD8+T細胞数が有意に増加していることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の導入によりメラノーマは長期生存が見込めるように大きく変化したが、日本人ではICIの奏功率は3割程度とその効果は限定的である。ICIの無効例ではT細胞の浸潤していない腫瘍が増殖していることが報告されている。 我々は4-1BBL遺伝子改変iPS細胞が腫瘍微小環境をcold tumorからhot tumorに変化させ、ICIである抗PD-1抗体の効果をより高いものにする可能性を示すことができた。さらにiPS-ML-41BBLは強い抗原提示能力も有しているためICIの効果を強固なものにする、メラノーマに対する新しい治療戦略となりうると考える。
|