研究課題/領域番号 |
22K20830
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
権田 将一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40961785)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 癌温熱療法 / 磁性ナノ粒子 / 交代薬物複合体 / 筋層浸潤性膀胱癌 / 抗体薬物複合体 / 筋層浸潤性膀胱癌、 |
研究開始時の研究の概要 |
膀胱浸潤性膀胱癌に対して膀胱温存を可能にする新たな治療を確立するため、癌温熱療法と抗ネクチン4モノクローナル抗体を利用した抗癌剤であるエンホルツマブ ベドチン(Enfortumab vedotin: EV)を利用する。まずは超常磁性酸化鉄ナノ粒子とEVを結合させ、マウス膀胱癌細胞株に対して細胞毒性の評価に加え癌温熱療法を組み合わせた際の抗腫瘍効果を評価する。 まずは光学顕微鏡と走査型および透過型電子顕微鏡を使用してin vitroでの評価を行う。その後筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスを作成、24時間後にsacrificeして、肉眼的・病理組織学的にin vivoでの評価を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は「筋層浸潤性膀胱癌に対して膀胱温存を可能にする新たな治療の開発」である。 筋層浸潤性膀胱癌(MIBC)に対する標準治療は膀胱全摘術であり、尿路変向によって著しく生活の質を低下させてしまう。そのため、これまで膀胱温存を目的とした様々な治療法が試みられてきた。しかしいずれも標準治療とはいえず、新たな膀胱温存療法の確立が社会的に急務であると考えられている。私たちはこれまでに、磁性ナノ粒子と交流磁場を用いた固形癌に対する癌温熱療法の有用性を報告してきた。ところがこれまでの癌温熱療法では、磁性ナノ粒子が癌細胞に特異的に結合しないという弱点があった。そこで、特異的に癌細胞に結合する抗体を含む薬剤を磁性ナノ粒子に付加させることで、標的脂向性を持たせることができると考えた。それにより癌細胞への磁性ナノ粒子の結合率が上昇し、癌温熱療法の治療効果の増強につながると期待した。加えて薬剤自体による効果が組み合わさることで、さらなる治療効果が得られると考えた。 使用する抗体薬物複合体はエンホルツマブベドチンに決定した。これはヒト膀胱癌で過剰に発現しているネクチン4という細胞接着分子に対して特異的に結合する抗ネクチン4モノクローナル抗体である。そしてその一部に微小管を破壊し細胞死を引き起こす薬剤が結合しており、現時点で筋層浸潤性膀胱癌に対して唯一臨床で使用されているものである。磁性ナノ粒子には、他のADCと結合させたという報告のある超常磁性酸化鉄ナノ粒子を利用することとした。
筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスの作成を行っているが、なかなか筋層浸潤モデルマウスを安定して作成す流ことができていない。条件を変更することで数例作成したが、安定した作成には至っていない。 また酸化鉄ナノ粒子に対する抗体薬物複合体については、現在研究指導者とともに作成中であり、2024年5月あたりを目処に作成完了する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスの作成に時間がかかっている。当初予定していた条件設定で安定して作成することができておらず、一度条件変更だけでなく作成方法自体を変更することも検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
予定より遅れているが、粒子自体は近く作成できると考えているため、筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスの作成に尽力する。筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスの安定した作成ができた段階で速やかに動物実験へ移行する。 最大の課題としては筋層浸潤性膀胱癌モデルマウスの安定的な作成である。去年度の反省を生かし、条件変更と並行して別のモデル作成方法についても模索していく。具体的な代替案としては膀胱を切開し直接がん細胞を膀胱筋層へ注入する方法や超音波下でがん細胞を膀胱壁に注入する方法などである。
|