• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Heliosを中心とした胎児期から小児期の免疫寛容発達システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20850
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

武藤 浩司  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60968262)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードHelios / IKZF2 / 免疫寛容 / ナイーブT細胞 / 臍帯血 / 新生児 / 小児 / ナイーブCD4+T細胞 / 成長・加齢 / 小児の免疫寛容 / naive CD4+ T細胞 / 制御性T細胞
研究開始時の研究の概要

胎児期から小児期の免疫寛容の形成・発達は基礎的・臨床的研究上の大きなテーマである。 転写因子Heliosはregulatory T cells (Tregs)の安定化に関わり、胸腺由来のnatural Tregのマーカーであると報告されている。我々は臍帯血CD4+ T細胞ではTregsのみならずNaive T 細胞でもHeliosの発現が持続的に亢進していることを確認している。Heliosは免疫寛容への 関わりが強く示唆されることから、胎児期から成人期での、Heliosの発現を中心とした Naive T細胞の解析を行い、免疫寛容を中心としたヒトの免疫機能の発達の解析を行う。

研究成果の概要

Helios(遺伝子名IKZF2)は制御性T細胞のマーカーとして知られており、ナイーブCD4+T細胞では陰性とされている。今回の研究では、フローサイトメトリー、ウエスタンブロッティング、real-time PCRなどの手法を用いて、各年齢群(新生児期(早産含む)から乳児、小児、若年成人、高齢成人)を分析した結果、Helios発現は新生児期・小児期など若年では高発現であるが、それが成長や老化に伴い減少することを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの免疫機能は、免疫記憶の獲得など成長・老化によって変化するが、免疫寛容と免疫応答のバランスも世代によって変化していく。新生児期や小児期は細菌感染症などが重篤しやすい一方で、一部の過剰な免疫応答が原因と思われる感染症(麻疹・風疹や新型コロナウイルス感染など)については成人ほど重篤化しない。これらの現象は免疫寛容優位から免疫応答優位に成長・老化によって変化していくことが原因の一つとして考えられる。
今回の研究で見出されたナイーブCD4+ T細胞でのHelios発現の変化は、新生児期から小児期に見られる免疫寛容優位などの特徴と、成長・加齢に伴う変化と深く結びついている可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Helios expression in naive CD4+ T cells changes with growth in humans2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Mutoh
    • 学会等名
      The 18th congress of Asian Society for Pediatric Research (ASPR)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新生児の免疫応答と各種疾患の病態との関係2023

    • 著者名/発表者名
      高橋尚人
    • 学会等名
      第138回日本小児科学会福島地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi