研究課題/領域番号 |
22K20852
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
平出 拓也 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70783447)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ゲノム解析 / RNA解析 / マルチオミクス解析 / AI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、エクソーム解析にて原因を同定できなかった知的障害/発達遅滞患者における新しい疾患発症機序を明らかにすることで、患者管理や遺伝カウンセリングに貢献することである。網羅的遺伝学的解析において、様々な最先端のインフォマティクス解析や機械学習を導入したマルチオミクス解析を行い、膨大なバリアントのフィルタリングや解釈を行う。特に、病的なレトロトランスポゾン挿入やリピート配列伸長を含めたゲノム異常の網羅的検出に挑戦する。更に、RNA解析の検体として尿由来細胞を用いるという新しい取り組みにより、小児神経疾患の新たな遺伝子解析スキームの確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
知的障害/発達遅滞発症の症例に対し、患者末梢血DNAを用いたゲノム解析と尿由来細胞を用いたRNA解析によるマルチオミクス解析を行った。ゲノム解析ではAIによるスプライシング予測プログラムを利用した。マルチオミクス解析の結果、知的障害と脳形成異常を伴う症例において、イントロンにレトロトランスポゾンが挿入され、スプライシング異常が起きている可能性が考慮される症例を同定した。ショートリードシークエンサーでは挿入の全域を明らかにすることができず、ロングリードシークエンサーを用いたゲノム解析を行った。その結果、イントロンにおけるレトロトランスポゾン挿入が疾患原因になることを解明することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
知的障害/発達遅滞発症の患者において、エクソーム解析により多くの原因遺伝子が同定されている。しかし、半数以上の症例は原因不明であり、新たな解析手法の確立が必要である。我々の研究はAIを利用したゲノム解析とRNA解析によるマルチオミクス解析により、新しい疾患発症原因を同定することができた。今後の遺伝学的解析の発展に十分に貢献することができた。
|