研究課題/領域番号 |
22K20854
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
松田 淑恵 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (20964787)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 胎児発育不全 / 拡散強調画像 / 産婦人科 / 核磁気共鳴画像法 |
研究開始時の研究の概要 |
胎児発育不全とは何らかの原因で子宮内の胎児発育が遅延または停止する状態をいう。胎児発育不全児は、胎盤機能低下によって脳が低酸素や虚血によるダメージを受けることにより死亡率や神経学的後遺症の罹患率が高いが、胎児の脳機能を評価する方法は未だ存在しない。子宮内での実施が可能な新たな胎児脳機能評価法の確立が求められており、本申請者は核磁気共鳴画像法(MRI)検査を用いることを着想した。MRI検査の拡散強調画像は脳虚血を診断でき、見かけ上の拡散係数を求めて画像化した拡散係数画像は、細胞性浮腫を定量的に評価することが可能である。本研究によりMRI検査を用いた新たな胎児脳機能評価方法を確立することを目指す。
|
研究成果の概要 |
胎児発育不全とは何らかの原因で子宮内の胎児発育が遅延または停止する状態をいう。子宮内での実施が可能な新たな胎児脳機能評価法の確立が求められており、本申請者は核磁気共鳴画像法(MRI)検査を用いることを着想した。MRI検査の拡散強調画像は脳虚血を診断でき、見かけ上の拡散係数を求めて画像化した拡散係数画像は細胞性浮腫を定量的に評価可能である。本研究ではモルモット胎児発育不全モデルを作製し、胎児発育不全群とShum群において拡散強調画像を撮影した。しかし、モルモット胎児発育不全モデルの作製は実施できたが、拡散強調画像の撮影においては母獣の腸管ガスによる磁場不均一により鮮明な画像が得られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、拡散強調画像(DWI)を用いた新たな胎児の脳機能評価方法を確立し、最終的には胎児発育不全児の神経学的後遺症を克服することを目標とした。3T MRI装置ではT2WIは胎仔脳を鮮明に撮像できたが、DWIに関しては母獣の便塊や腸管ガスの影響により磁場が乱れてしまい解析可能な個体が非常に少なく、両群で有意差が得られなかった。昨年度4.7T MRI装置用のマウス腹部コイルが新たに購入され、12月にマウス胎児のADC測定が可能であることを確認した。現在、研究の動物種をマウスに変更して胎仔のADCを検証する実験を計画している。
|