• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波・筋電図同時記録によるBAFMEの病態解明および新規バイオマーカーの模索

研究課題

研究課題/領域番号 22K20855
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

戸島 麻耶  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (50966942)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードBAFME / 皮質ミオクローヌス / 表面筋電図 / 体性感覚誘発電位 / 高周波律動 / 脳波 / 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん / 巨大体性感覚誘発電位
研究開始時の研究の概要

皮質ミオクローヌスをきたす良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(BAFME)は、特徴的な皮質振戦、巨大体性感覚誘発電位に重畳する高周波律動を認める点で他の皮質ミオクローヌスをきたす疾患と異なるが、その皮質振戦・高周波律動の分布や両者の関連性といった病態機序は不明である。本研究では、BAFMEおよび他の皮質ミオクローヌス症例を対象に脳波と筋電図を同時記録し、電気生理学的解析手法を用いて、BAFMEの高周波律動の分布・皮質振戦との関連、新たな診断・病態バイオマーカーを模索し、その病態機序を解明する。これにより、類似した機序を持つ他の不随意運動・てんかん・リピート病の病態解明に繋がる。

研究実績の概要

皮質ミオクローヌスをきたす良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(BAFME)は、特徴的な皮質振戦、巨大体性感覚誘発電位に重畳する高周波律動を認める点で他の皮質ミオクローヌスをきたす疾患と異なるが、その皮質振戦・高周波律動の分布や両者の関連性といった病態機序は不明である。本研究では、BAFMEおよび他の皮質ミオクローヌス症例を対象に脳波と筋電図を同時記録し、電気生理学的解析手法を用いて、BAFMEの高周波律動の分布・皮質振戦との関連、新たな診断・病態バイオマーカーを模索し、その病態機序を解明する。実施計画は以下の通りである。
1.対象:当施設に通院中で、研究期間中に記録可能と思われるBAFME患者10例、他の皮質ミオクローヌス患者10例。2022年度からの研究期間中に、対象患者をリクルートする。2.計測:脳波記録は、国際的基準である10-20法に従った21電極+手の一次感覚皮質の2電極により行う。表面筋電図は、両側の顔面・頸部・上肢・下肢で記録する。脳波の計測を安静時、不随意運動出現時、姿勢時に行い、体性感覚誘発電位の計測を覚醒時、睡眠時に行う。3.解析:計測で得られた脳波・筋電図データに対して、時間周波数解析(従来の解析法では見られなかった信号雑音比の高い活動を検出する)、主成分分析(脳波活動および高周波律動の頭皮上分布を明らかにする)を行い、BAFMEと他の皮質ミオクローヌスで比較する。4.解釈:臨床所見、遺伝子異常と2、3で得られた結果との相関性の解析、解釈を行う。国内外の学会において成果を発表し、結果の解釈について議論し知見を集める。結果をまとめて論文化、投稿する。
実施計画に基づいて、当該年度はBAFME、および他の皮質ミオクローヌス患者のリクルートと計測を行なった。既に行なった測定結果と合わせて解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BAFMEおよび皮質ミオクローヌス患者のリクルートおよび計測が概ね順調に行われている。

今後の研究の推進方策

実施計画に基づいて、引き続き患者リクルート、計測、解析を行い、結果を学会発表、論文報告する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] BAFMEの臨床神経生理学的新規バイオマーカー2023

    • 著者名/発表者名
      戸島麻耶、小林勝哉、人見健文、宇佐美清英、音成秀一郎、松橋眞生、池田昭夫
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 51 号: 2 ページ: 51-56

    • DOI

      10.11422/jscn.51.51

    • ISSN
      1345-7101, 2188-031X
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BAFMEでの皮質興奮性における経時的進行の変性機構の解明:分子遺伝子学的・電気生理学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      音成秀一郎、人見健文、戸島麻耶、小林勝哉、石浦浩之、池田昭夫.
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 51 号: 2 ページ: 62-66

    • DOI

      10.11422/jscn.51.62

    • ISSN
      1345-7101, 2188-031X
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Super-Elderly Autopsy Case of Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy with a Heterozygous Mutation.2023

    • 著者名/発表者名
      Tojima M, Kobayashi K, Hitomi T, Ishibashi H, Yoshii D, Sainouchi M, Ayaki T, Shimotake A, Usami K, Maki T, Kakita A, Takahashi R, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Epileptic Disord

      巻: in press 号: 1 ページ: 110-113

    • DOI

      10.1002/epd2.20043

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床・電気生理学的所見に明瞭な相違を認めた良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん母子例2024

    • 著者名/発表者名
      戸島 麻耶, 應儀 達徳, 宮崎 健輔, 小野 通夫, 邉見 名見子, 小島 康祐, 池田 昭夫
    • 学会等名
      第65回京滋奈良てんかん懇話会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] てんかん性皮質ミオクローヌスの脳波におけるspiky alpha: 高調波は形成に寄与するか2023

    • 著者名/発表者名
      戸島 麻耶, 松橋 眞生, 小林 勝哉, 宇佐美 清英, 下竹 昭寛, 髙橋 良輔, 池田 昭夫
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] BAFME病態の最近の臨床的動向2023

    • 著者名/発表者名
      戸島 麻耶, 小林 勝哉, 人見 健文, 山中 治郎, 石橋 はるか, 松橋 眞生, 池田 昭夫
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの病態抽出:主成分分析による巨大SEPの検討2023

    • 著者名/発表者名
      戸島麻耶
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi