研究課題/領域番号 |
22K20860
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
鹿子嶋 洋明 大分大学, 医学部, 医員 (50966687)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 自己免疫性肝炎 / ケモカイン / MIP1-γ / MIP-1γ / 腸炎 / 肝炎 |
研究開始時の研究の概要 |
炎症性腸疾患は原因不明で再燃寛解を繰り返しながら慢性的に経過する難治性疾患である。近年Th17細胞という新規T細胞サブセットが発見され、炎症性腸疾患の病態形成に新たな分子機構が提唱されている。MIP-1γは腸管や肝臓で発現するケモカインで、この受容体CCR1はT細胞や樹状細胞に発現しているため、MIP-1γの濃度勾配に従いこれらの免疫細胞が腸管組織や肝臓の炎症部位へ集積してくることが予想されるが、MIP-1γ欠損マウスを用いた研究は未報告で、その生理的機能は不明である。そこで、本研究では独自のMIP-1γ欠損マウスを用いて、IBDや肝炎の病態形成におけるMIP-1γの生理的役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、炎症性腸疾患と自己免疫性肝炎という消化器分野における難病の病態形成において、ケモカインMIP1-γがどのような役割を担っているかを、病態モデルマウスを用いて解析することである。 炎症性腸疾患モデルとして用いたDSS腸炎では、MIP1-γ遺伝子欠損マウスで腸炎が重症化している傾向が示され、MIP1-γが何らかの免疫制御を行っている可能性が示唆された。自己免疫性肝炎モデルとして用いたCon A肝炎では、MIP1-γ遺伝子欠損マウスで生存率が高い傾向が見られた。しかし、この実験系の特性上、個体間誤差が大きく、今後Con A肝炎に代わる肝炎モデルでの解析を検討していきたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炎症性腸疾患、自己免疫性肝炎は未だ原因不明の消化器疾患であり、様々な分子標的薬による治療が行われているが、治療抵抗性の症例も相当数存在する。本研究は、これらの難病の原因解明および新薬開発の一助となる可能性がある。今回、実験的大腸炎モデルにおいて、MIP1-γ遺伝子欠損マウスが野生型マウスと比較して増悪する傾向が示された。そのため、今後マウスモデルを用いて増悪化の機序を解明し、臨床応用に向けた研究に繋げていきたい。
|