• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリプルネガティブ乳がんの早期発見を可能とする新規分子標的型ペプチド薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20870
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

原 史子  武庫川女子大学, 薬学部, 嘱託助手 (40966595)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトリプルネガティブ乳がん / ペプチド / イメージング / 核医学
研究開始時の研究の概要

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、悪性度の高い難治性のがんであるが、明確な治療標的が存在しないため、早期診断を可能とする薬剤や有効な分子標的薬剤が開発されていない。そこで、本研究では、TNBC上に高発現し、がんの増殖に大きく関与しているMUC16を標的としたペプチドプローブを設計・合成し、TNBCの診断用薬剤としての有用性を実証する。

研究成果の概要

トリプルネガティブ乳がん(Triple Negative Breast Cancer:TNBC)は悪性度の高い難治性のがんであるが、明確な治療標的が存在しないため、早期診断を可能とする薬剤や有効な分子標的薬剤が開発されていない。そこで、本研究では、TNBCの早期診断・治療を実現する分子イメージングプローブの開発を目指し、TNBCに高発現しているMUC16を標的とする放射性薬剤を開発した。MUC16に親和性を有するEVQペプチドをヨウ素で標識した薬剤は、MUC16に対し標的指向性を示し、TNBC細胞に集積したことから、TNBCの分子イメージングプローブとして有用である可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TNBCは悪性度の高い難治性のがんであるが、有効な治療標的分子が確立されていないことから、早期発見を可能とする診断薬や治療効果の高い分子標的薬剤の開発が滞っている。本研究では、EVQペプチドを基盤とした薬剤がTNBC細胞表面に高発現するMUC16に標的指向性を示すことを明らかにし、MUC16がTNBCの標的分子として有用である可能性が示された。本研究の成果は、TNBCの分子標的薬剤開発に貢献するものと期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TNBCの早期診断を目的としたMUC16指向性ペプチドプローブの合成2024

    • 著者名/発表者名
      原史子、河嶋秀和、堀山志朱代、屋木祐亮、髙田慎也、木村寛之、萩森政頼
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi