研究課題/領域番号 |
22K20881
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
森 雄太郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック助教 (00781618)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オルガノイド / 慢性腎臓病 / 初代培養 / 尿細管上皮細胞 / 細胞老化 / DNA損傷応答 / 疾患モデル / 尿細管 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、初代培養由来尿細管オルガノイドの作製を、数十例の腎摘出術を受ける患者から実施してライブラリ化し、個々の患者の特性を再現する、ヒトをベースにした病態モデルおよび薬効・毒性検証のプラットフォームとして確立することを目的とする。これにより、マウスと実際のヒトの間を埋め、かつヒトの個体差をも反映する病態モデルとして活用し、慢性腎臓病を中心とした慢性腎疾患の病態解明と創薬に応用していくことを目指す。
|
研究成果の概要 |
ヒト腎癌などの患者の摘出腎に由来する尿細管上皮初代培養細胞を21例樹立し、そのほぼ全例でオルガノイド化に成功した。腎機能が正常な腎臓に由来する尿細管オルガノイドを薬剤刺激により人工的に慢性腎臓病(CKD)に近い状態にすることに着手し、人工CKD尿細管オルガノイドが、細胞老化、炎症性サイトカイン・線維性サイトカイン分泌などのCKDの表現系をほとんど模倣できることがわかった。我々の方法は、摘出された腎臓の断片から、初代培養細胞の樹立、オルガノイドの作製までを全て同一の条件で行うことができることもわかった。これらの成果については論文投稿中、ないし近日中に投稿を行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで慢性腎臓病の病態モデルは完全な不死化培養細胞株によるものかマウスによるものしか存在しなかった。培養細胞株によるものは、実際の腎臓からの乖離が著しく、また、マウスによるモデルでは、数十年単位で進行する慢性腎臓病を寿命2年のマウスで再現することには限界があった。我々は、ヒトの腎臓に直接由来する初代の上皮細胞でオルガノイドを作製し、さらにそれを人工的に慢性腎臓病の状態にすることに成功している。また末期腎不全の患者の腎臓からのオルガノイド樹立にも成功している。これらの2つの尿細管オルガノイドによる慢性腎臓病モデルは、腎機能を改善しうる治療薬を探索するための重要なツールとなることが期待できる。
|