研究課題/領域番号 |
22K20886
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北本 博規 京都大学, 医学研究科, 医員 (80967901)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 鉄 / マクロファージ / ヒノキチオール |
研究開始時の研究の概要 |
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD) などの慢性炎症性疾患では、炎症による細胞内鉄の過剰蓄積がマクロファージの炎症惹起能を亢進させ、さらに炎症を悪化させる。 本研究では鉄動態異常是正作用を持つHinokitiolが慢性炎症環境下での腸管マクロファージの炎症惹起能に与える影響を検証する。本研究を発展させる事で免疫抑制治療に依らない安全なIBD治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
マウスのマクロファージ細胞株をLPS刺激を加える際にHinokitiolを用いることで、細胞内鉄と炎症惹起能が低下する傾向が確認された。 また、細胞内鉄が低下した際にマクロファージの炎症惹起能が低下する分子メカニズムを解明するためにRNA-seqを行ったところ、鉄キレート群では糖代謝や酸化的リン酸化など細胞内代謝に関わる遺伝子群の変化が確認された。その中で鉄キレート群で発現が亢進しているAMPK pathwayに着目し、AMPK阻害薬を用いると鉄キレート群の炎症惹起能が一部回復することが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回Hinokitiolを用いた研究はin vitroでの検討までしか出来なかったが、マウスのマクロファージ細胞株でHinokitiolが抗炎症作用を発揮する可能性を確認できた。またマクロファージの細胞内鉄の多寡が糖代謝に影響を及ぼして炎症惹起能を調節しているメカニズムが示唆され、IBD治療の新たな切り口として開発できる可能性が示唆された。 今後、IBDモデルマウスを用いたin vivoの実験系においても、ヒノキチオールの抗炎症作用と安全性が検証出来れば、将来的に実臨床への応用の可能性も期待される。
|