• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整脈誘発性心筋症を検出可能とする非侵襲的な指標の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K20891
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 真理奈  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (90791153)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不整脈誘発性心筋症 / 左房リザーバー機能 / 4D心エコー
研究開始時の研究の概要

心房細動は心不全の原因となる不整脈である。加齢により心房細動を有する人は増加する。心房細動によって心臓の動きが低下することで心不全をきたすことが知られており、不整脈誘発性心筋症(AIC)と呼ぶ。AICは心房細動を根治することで心臓の動きが改善する。そのため心房細動を早期に治療することが重要となる。
しかし、心臓の動きが悪くなる原因は様々であり、その中からAICを見極める指標はまだない。本研究では、左心房の圧測定と超音波検査を同時に行い、AICを的確に診断できる指標を探すことを目標としている。

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2022-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi