研究課題
研究活動スタート支援
近年、髄鞘(ミエリン)を定量するためにMRIによる種々のミエリンイメージングが開発され、臨床応用されつつある。本研究では、Synthetic MRI及びその他のミエリンイメージングを行い比較することで、非侵襲的な生体内のミエリン量の評価に最適な手法を確立することである。加えて、多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)などのミエリンが障害される疾患の診断およびMSの類縁疾患との鑑別を行い、イメージングバイオマーカーの創出を目指す。さらに経過・縦断的評価や治療効果判定を可能とすることで、機序不明なMS等の脱髄疾患の治療に大きく貢献することが期待できる。
①MRIによる脳内のミエリン測定は、加齢性変化のみならず、変性疾患や脱髄疾患の評価にも重要である。SyMRIが開発されたことにより、ボクセル内のミエリン体積分率、得られた定量値に基づいた合成画像の作成が可能となり、これらの画像を別々に取得することが不要となった。3D synthetic MRIのミエリンマップと、ミエリンへの特異度が高いとされるinhomogeneous magnetization transfer imaging (ihMT) やmyelin water fraction (MWF)の相関を調べた。MVFとihMTの間に強い相関が得られ、MWFとの相関よりも高かった。これらは、いずれもミエリンの異なる側面を計測しているためと考えられた。②多発性硬化症では脳表から進行する炎症性変化のプロセスがあり、側脳室周囲白質の障害に脳室側優位の勾配があることが知られている。この勾配の程度を評価したperiventricular gradient mapの有用性が示されているが、現在までは2Dのmagnetization transfer ratioやT1 mapなど非特異的なイメージングでの評価しか報告されていない。そこで、ミエリンに特異的なSynthetic MRIのmyelin volume fraction (MVF) mapを用いて健常者、relapsing-remitting multiple sclerosis (RRMS)、secondary progressive multiple sclerosis(SPMS)における脳室周囲勾配のミエリン量の評価を行った。多発性硬化症の脱髄の影響は脳室周辺でより大きく、その勾配は臨床的重症度と相関することが明らかとなった。
すべて 2024 2023 2022
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)