• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Synthetic MRI・定量MRIによる多発性硬化症の病変解析と脳神経構造変化の縦断的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K20896
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

仲谷 元  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (70965110)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多発性硬化症 / Synthetic MRI / ミエリン / synthetic MRI / myelin volume fraction / myelin / Multiple Sclerosis / Myelin Imaging
研究開始時の研究の概要

近年、髄鞘(ミエリン)を定量するためにMRIによる種々のミエリンイメージングが開発され、臨床応用されつつある。
本研究では、Synthetic MRI及びその他のミエリンイメージングを行い比較することで、非侵襲的な生体内のミエリン量の評価に最適な手法を確立することである。加えて、多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)などのミエリンが障害される疾患の診断およびMSの類縁疾患との鑑別を行い、イメージングバイオマーカーの創出を目指す。さらに経過・縦断的評価や治療効果判定を可能とすることで、機序不明なMS等の脱髄疾患の治療に大きく貢献することが期待できる。

研究成果の概要

本研究では、3D synthetic MRIを用いて多発性硬化症の病変解析と脳神経構造変化の縦断的検討を行った。Synthetic MRIのミエリンマップと他のミエリン画像との比較、多発性硬化症における脳室周囲勾配のミエリン量の評価や他疾患との比較、再発寛解型および二次進行型多発性硬化症の縦断的解析を行い、病態解明と診断判定に有用な知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、3D synthetic MRIを用いて多発性硬化症の病変解析と脳神経構造変化の縦断的検討を行った。その結果、ミエリンマップと他のミエリン画像との比較で、synthetic MRIのミエリンマップの有用性や多発性硬化症における脳室周囲勾配のミエリン量の評価が有用であることがわかった。本研究の学術的意義は、synthetic MRIによる多発性硬化症の病態解明に新たな手法を提示したことである。社会的意義としては、本研究の成果が多発性硬化症の診断・治療の発展に寄与することが期待される点にある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Synthetic MRIによる多発性硬化症の脳室周囲勾配変化の検討2024

    • 著者名/発表者名
      仲谷元, 萩原彰文, 星野泰延, 富沢雄二, 鎌形康司, 和田昭彦, 堀正明, 阿部修, 服部信孝, 青木茂樹
    • 学会等名
      第53回日本神経放射線学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Myelin Measurement: Comparison Between Simultaneous Relaxometry, Inhomogeneous Magnetization Transfer Imaging, and Myelin Water Fraction2023

    • 著者名/発表者名
      Moto Nakaya, Akifumi Hagiwara, Masanori Ozaki, Hiroshi Kusahara, Yasunobu Hoshino, Yuji Tomizawa, Kazumasa Yokoyama, Shohei Fujita, Christina Andica, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Akihiko Wada, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki
    • 学会等名
      ISMRM & ISMRT Annual Meeting & Exhibition 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗MOG抗体関連疾患におけるGlymphatic system障害と臨床指標との関連について2023

    • 著者名/発表者名
      萩原 彰文, 富沢 雄二, 星野 泰延, 横山 和正, 鎌形 康司, 関根 永久, 高林 海斗, 仲谷 元, 前川 朋子, 明石 敏昭, 和田 昭彦, 田岡 俊昭, 長縄 慎二, 服部 信孝, 青木 茂樹
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MOGADのGlymphatic systemのDTI-ALPSを用いた解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 真由, 富沢 雄二, 星野 泰延, コッス ダビデ, 萩原 彰文, 鎌形 康司, 関根 永久, 高林 海斗, 田岡 俊昭, 仲谷 元, 横山 和正, 長縄 慎二, 青木 茂樹, 服部 信孝
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミエリン測定法:ボランティアを対象とした各種イメージング手法の比較と相関解析2022

    • 著者名/発表者名
      仲谷 元 , 萩原 彰文 , 尾﨑正則 , 草原博志 , 藤田 翔平 , アンディカ クリスティナ , 鎌形 康司 , 堀 正明 , 和田 昭彦 , 阿部 修 , 青木 茂樹
    • 学会等名
      第52回日本神経放射線学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 小児神経の画像診断 第2版2024

    • 著者名/発表者名
      大場 洋、髙梨 潤一、森 墾
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      Gakken
    • ISBN
      4055200544
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi