研究課題/領域番号 |
22K20908
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0903:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩崎 沙理 北海道大学, 医学研究院, 助教 (60455631)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血栓性微小血管症 / 空間的トランスクリプトーム / 腎生検 / IgA腎症 / 血管内皮 / 腎病理 |
研究開始時の研究の概要 |
血栓性微小血管症(TMA)は、細血管障害性溶血性貧血、消費性血小板減少、細血管内血小板血栓を3主徴とする症候群の総称である。近年、高齢化や悪性腫瘍患者の増加に伴い、薬剤関連等の二次性TMAの頻度が増加している。病理組織像から病因の鑑別は困難であり、現在治療は対症療法が主体である。近年注目されている空間的transcriptome解析では、組織局所におけて位置情報を持った遺伝子発現パターンを網羅的に解析できる。この手法を用いて病理学的TMA症例の内皮細胞を取り巻く微小環境における網羅的遺伝子発現解析を行い、病因ごとの遺伝子発現パターンを明らかにしたい。
|
研究成果の概要 |
本研究では、様々な病因で発症する血栓性微小血管症(TMA)の症例について、腎生検組織を用いて、空間的トランスクリプトーム解析を行った。 まず、予備実験用に11検体を抽出した。腎生検組織を載せた専用スライドを蛍光染色し、糸球体を関心領域として設定した。関心領域ごとに得られた遺伝子発現データについて、品質確認、正規化し、2群に分けてクラスター解析等を行い、解析可能なことを確認した。次に、病理学的TMAのうち①造血幹細胞移植後TMA、②薬剤性TMA、③膠原病関連TMA、④陰性コントロール を2-3例ずつ抽出し、GeoMxの検討を行った。得られた遺伝子発現データについて、解析を行っている最中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、様々な病因で発症する血栓性微小血管症(thrombotic microangiopathy: TMA)の症例について、腎生検組織を用いて、空間的transcriptome解析を行った。予備実験では、IgA腎症と非IgA腎症群とで、遺伝子発現profileに差異があることが見出され、異なるパスウェイが関与していることがわかった。現在、TMA症例についても同様の解析を進めている。本研究により、もし背景疾患によって、TMA組織の内皮細胞における遺伝子発現profileに差異が見出されるとすると、特異的な診断法や治療法の開発に大きく役立つことが期待されている。
|