• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線自家蛍光粒子に着目した動脈硬化プラークの質的診断法および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20911
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

池上 龍太郎  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20815360)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不安定プラーク / 分子イメージング / 泡沫化マクロファージ / 自家蛍光 / 血管内イメージング / リソソーム / マクロファージ / 炎症性サイトカイン
研究開始時の研究の概要

安定狭心症に対する経皮的冠動脈形成術は生命予後を改善しないことが報告され、冠動脈プラークの破綻リスクに応じた新しい治療パラダイムの創出が望まれている。近赤外線自家蛍光法(NIRAF)を用いた血管内イメージングは、不安定プラークの診断に有用であることが報告されているが、不安定プラークが自家蛍光を発するメカニズムや病態的意義は十分に解明されていない。本研究では、不安定プラークに存在する自家蛍光粒子の発生メカニズムと病態的意義を明らかにすることでNIRAFの診断的意義を確立し、自家蛍光の抑制を糸口とした新しいアプローチの動脈硬化治療法の開発を目指す。

研究成果の概要

本研究は、培養マクロファージに酸化LDLを添加して作成した自家蛍光発生細胞を用いて、不安定プラークにおける自家蛍光発生のメカニズムについて検証した。自家蛍光発生マクロファージではリソソーム機能が低下していた。リソソーム機能阻害薬で自家蛍光は増強し、リソソーム賦活化薬によって減弱することが示された。本研究の成果より、泡沫化マクロファージにおける自家蛍光の発生は、脂質過負荷によるリソソーム機能低下に伴う細胞恒常性の破綻が原因であり、プラーク中の自家蛍光は細胞死に向かう機能不全マクロファージの存在を反映して、壊死性コアの検出に有用であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不安定プラークの診断法の開発は冠動脈疾患の大きなアンメットニーズである。米国で開発中である血管内分子イメージングデバイスNIRAF-OCTは、不安定プラークから発生する自家蛍光を検出しプラークの脆弱性を診断するというものであり、今後の臨床応用が期待されている。本研究は、不安定プラーク内に存在する泡沫化マクロファージがリソソーム機能不全を起こし細胞死に至る過程で自家蛍光を発生させていることを明らかとした。自家蛍光はプラーク不安定化に重要な壊死性コアの形成を反映していると考えられ、NIRAF-OCTによる自家蛍光検出の診断的意義を確立することができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Coronary Aneurysm after Excimer Laser Catheter Ablation and Plain Balloon Angioplasty for Chronic Total Occlusion in a Patient with Kawasaki Disease2024

    • 著者名/発表者名
      Hoyano Makoto、Ozaki Kazuyuki、Kubota Naoki、Yoneyama Shintaro、Okubo Takeshi、Ikegami Ryutaro、Inomata Takayuki
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 63 号: 20 ページ: 2801-2806

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3210-23

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2024-10-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrathin-strut versus thin-strut stent healing and outcomes in preclinical and clinical subjects2024

    • 著者名/発表者名
      Ikegami Ryutaro、Piao Zhonglie、Iglesias Juan F.、Pilgrim Thomas、Ha Khanh、McCarthy Jason R.、Castellanos Maria I.、Kassab Mohamad B.、Albagdadi Mazen S.、Mauskapf Adam、Spicer Graham、Kandzari David E.、Edelman Elazer R.、Libby Peter、Heg Dik、Joner Michael、Tearney Guillermo J.、Jaffer Farouc A.
    • 雑誌名

      EuroIntervention

      巻: 20 号: 10 ページ: e669-e680

    • DOI

      10.4244/eij-d-23-00563

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of Proprotein Convertase Subtilisin/Kexin Type 9 Inhibitor Treatment for Repeated In-stent Restenosis in a Coronary Artery2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Takumi、Ozaki Kazuyuki、Takano Toshiki、Yoneyama Shintaro、Kubota Naoki、Okubo Takeshi、Ikegami Ryutaro、Hoyano Makoto、Yanagawa Takao、Inomata Takayuki
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 62 号: 22 ページ: 3361-3365

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1609-23

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2023-11-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angioscopic Findings of Calcification in Saphenous Vein Graft2023

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama Shintaro、Kubota Naoki、Ozaki Kazuyuki、Okubo Takeshi、Ikegami Ryutaro、Hoyano Makoto、Inomata Takayuki
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 87 号: 11 ページ: 1705

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-23-0421

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2023-10-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Serum Apolipoprotein-A2 Levels are a Stronger Predictor of the Residual Cardiovascular Event Risk After Percutaneous Coronary Intervention2024

    • 著者名/発表者名
      秋山琢洋、池上龍太郎、久保田直樹、米山晋太郎、高野俊樹、大久保健志、保屋野真、尾崎和幸、猪又孝元
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Serum Apolipoprotein-A2 Levels are a Stronger Predictor of the Residual Cardiovascular Event Risk after Percutaneous Coronary Intervention2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Akiyama, Ikegami Ryutaro, Naoki Kubota, Toshiki Takano, Shintaro Yoneyama, Takeshi Okubo, Makoto Hoyano, Kazuyuki Ozaki, Takayuki Inomata
    • 学会等名
      American Heart Association annual meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Near-Infrared autofluorescence in atherosclerosis generated by oxidized lipid associated with lysosome dysfunction2022

    • 著者名/発表者名
      池上龍太郎
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi