• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎炎モデルマウスを用いたmRNAワクチンによる抗原特異的免疫寛容誘導治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20912
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

郡山 弘  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60710093)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード免疫寛容 / 自己抗原 / 自己免疫疾患
研究開始時の研究の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患の多くでは、現在の標準治療において、免疫反応全体を抑制するステロイド等の免疫抑制剤が依然中心的な役割を担っているが、易感染性などの副作用も多く、治療法の改善が求められている。そこで本研究は、近年技術開発が急速に進展しているmRNAワクチンの技術を応用して、腎炎モデルマウスに対する抗原特異的な免疫寛容誘導治療法の有効性を確認し、将来的な臨床応用を目指すことを目的とする。またワクチン投与した抗原エピトープ以外の抗原に免疫寛容が誘導される可能性についても検討する。

研究実績の概要

Sm抗原エピトープをコードするm1ΨmRNAワクチンの投与は、腎炎モデルマウスに、Sm抗原特異的な免疫寛容を誘導すること、それに伴い腎炎抑制効果が認められることについての詳細な検討を行っている。具体的には、mRNA Synthesis System(TAKARA)を用いて3種のSm抗原エピトープをそれぞれコードするm1ΨmRNAワクチンを作成し、先行研究(Krienke C, Science, 2021; Kranz LM, Nature, 2016)と同様に、LNP作製キット(Funakoshi)を用いてLNPを調整した。そして病態モデルマウスでの実験の前に、通常のマウスでの抗体価が上昇するか等の検討を行った。また、mRNAの修飾についての新たな報告等を踏まえて改めて検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

mRNAの修飾についての報告等を踏まえて改めて検討を行ったため、mRNAワクチンの再度の設計等に時間を要した。

今後の研究の推進方策

引き続き作成したmRNAワクチンの評価を進め、Pristane誘導腎炎マウスに投与し、蛋白尿の定量、腎臓の組織学的検討(HE染色およびIgG免疫複合体の傾向観察)により、腎炎の改善の程度を評価する。また脾細胞のFACSにより、Sm抗原エピトープ特異的な制御性T細胞を定量評価する。
またOVA257-264エピトープに対するm1ΨmRNAワクチンについても、Sm抗原エピトープのm1ΨmRNAワクチンと同様にマウスに投与し、腎炎部位でTFN-γ陽性あるいはIL-17A陽性のCD4陽性エフェクターT細胞、および制御性T細胞を定量し、このm1ΨmRNAワクチンが抗原分子の種類を超えて、炎症部位での免疫寛容を誘導するか否か、その程度等を評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi