• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者の感染症重症化機序の解明:血管内皮細胞pyroptosisによるIL-1β放出

研究課題

研究課題/領域番号 22K20934
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

三瓶 想  東北大学, 大学病院, 助教 (60966646)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード敗血症 / 血管内皮グリコカリックス / 糖尿病 / 高サイトカイン血症 / pyroptosis
研究開始時の研究の概要

糖尿病患者は感染症に罹患すると重症化し死亡率が高い。しかしその機序は解明されておらず、重症化予防の治療法も確立されていない。本研究では、糖尿病モデルマウスを用いて血管内皮細胞に注目し感染時の重症化機序の解明を行う。
申請者はこれまでの研究で、糖尿病モデルマウスにおいて血管内皮グリコカリックスが慢性的に菲薄化し、全身性炎症誘導モデルで肺傷害および生存率が悪化し、血清IL-1βが高値遷延することを示した。本研究では、「糖尿病モデルマウスでは、易傷害状態の血管内皮細胞が感染時にpyroptosisを起こし、IL-1βを放出することが臓器障害および生存率悪化に繋がる」と仮説をおき、これを証明する。

研究成果の概要

糖尿病モデルマウスおよび対照群の野生型マウスにLPSを用いて炎症を惹起し、6時間後にsacrificeした両マウスの肺および心臓、腎臓、肝臓について抗IL-1β抗体を用いて免疫組織染色した。肺と心臓ではほとんどIL-1β陽性細胞が確認できなかったが、腎臓と肝臓において陽性細胞の集積が確認された。また血管内皮細胞のpyroptosisについて評価するため、抗CD31抗体と抗Caspase-1抗体および抗NLRP3抗体を用いて蛍光二重免疫染色を施行したところ、Caspase-1およびNLRP3が肺と腎臓の血管内皮細胞と共局在することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者は感染症に罹患すると重症化することが多く、死亡率が高いが、重症化予防のための治療法は確立していない。重症化や転帰不良の機序として、免疫機能低下が報告されているが、感染急性期の過剰炎症による臓器障害もその一因であることが示唆されている。
本研究では過剰炎症の原因について血管内皮細胞に着目し、その傷害がpyroptosisを起こし炎症を持続させると仮定し、IL-1β産生細胞やpyroptosisを起こす細胞の同定を試みたところ、臓器によって障害の程度に差異がありそうなことが判明した。即ち障害されやすい臓器にアプローチすることで、過剰炎症を改善し、転帰を完全する足がかりとなる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管内皮グリコカリックスの回復は敗血症重症化を予防する可能性がある2024

    • 著者名/発表者名
      三瓶想、岡田英志、工藤大介、久志本成樹
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi