• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤搭載高分子ナノミセル技術を用いた、胎盤通過性を制御した新規早産治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20955
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 研資  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60964939)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬剤の胎盤通過性 / 胎盤通過性 / インドメタシン / Drug Delivery / 高分子ナノミセル
研究開始時の研究の概要

早産に対する有効な治療は存在しない。インドメタシンは、早産の原因となる炎症を阻害し、有効性が明らかな治療薬であるにも関わらず、高い胎盤通過性を有し、胎児に移行して胎児の動脈管収縮をはじめとした胎児毒性をもたらすことから、本邦では使用が禁止されている。本研究は高分子ナノミセル技術を用いて、高分子ナノミセルにインドメタシンを搭載し、インドメタシンの有する胎盤通過性を制御することで、胎児毒性の懸念のない、有効な新規早産治療薬としての臨床応用を目指す。

研究成果の概要

インドメタシンミセルと類似した構造をとるPEGylated-Gold Nanoparticles (GNPs)用いてヒト胎盤通過性の違いを検証し、GNPsはサイズ依存性に胎盤通過性が低下することを明らかにすることに成功した。
この結果を基にGNPsと類似した構造を有する、インドメタシンを搭載した高分子ナノミセルの安定した作成に成功した。このインドメタシンミセルを用いてヒト胎盤灌流モデルでの検証を行い、インドメタシンミセルがインドメタシンと比して胎盤通過性を低減することを示すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤の胎盤通過性に関しては明らかになっていない部分が多く、実際に妊婦への薬剤投与を行って通過性を検証することは倫理的な観点から難しい。本研究は胎盤を通過しやすい物質の特性に注目し、高分子ナノミセルを用いて胎盤通過性の高い物質が有する、「サイズの小ささ」と「脂溶性の高さ」を転換し、「サイズが大きく」「水溶性」の薬剤を生成した。本研究はPEGを用いたミセルがサイズ依存性に胎盤通過性が制御されることを示し、そのサイズカットオフを明らかにするとともに、実際にインドメタシンミセルを作成し、インドメタシンと比べてヒト胎盤灌流モデルにおいて胎盤通過性を制御することに成功した最初の研究である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ナノキャリアを用いたインドメタシンの胎盤通過性制御による胎児毒性の回避と早産治療への適用2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 研資
    • 学会等名
      第30回 日本胎盤学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi