• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトとマウスのBMP受容体ALK2における1アミノ酸を介した活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20964
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

福田 枝里子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60740777)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードBMP / ALK2 / シグナル伝達 / ヒトALK2 / マウスALK2
研究開始時の研究の概要

ALK2は、Bone Morphogenetic Protein (BMP)の受容体であり、骨格筋に異所性骨化が起こる進行性骨化性線維異形成症 (FOP)、小児の脳腫瘍であるびまん性橋膠腫病 (DIPG)、などの遺伝性疾患の責任分子として知られている。我々は、独自の解析結果から、ヒトALK2とマウスALK2の活性に差があることを見出した。そこで、本研究では、ヒトALK2とマウスALK2で異なるアミノ酸残基に着目し、アミノ酸残基を介したALK2活性制御機構の解明を目的とする。

研究成果の概要

ALK2は、TGFβファミリーに属するBMPの膜貫通型キナーゼ受容体である。研究者の所属するグループは、これまでヒトALK2とマウスALK2の活性に差があることを見出した。そこで、本研究では、動物種の違いに由来する特定のアミノ酸残基によって調整されるALK2活性制御機構の解析を行った。ヒトALK2受容体と特定のアミノ酸残基をマウス型のアミノ酸に置換したALK2変異体による解析から、マウスALK2とヒトALK2で異なる活性に重要な特定の1アミノ酸残基を同定した。さらに、同定した1アミノ酸残基に依存してALK2のBMPリガンドに対する反応性が変化する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物種の違いに由来する特定の1 アミノ酸残基によって調整されるALK2活性の分子メカニズムの解明により、ALK2の種差による生理的役割の解析や、軟部組織で異所性の骨が形成される難病のFOPや小児脳腫瘍のDIPG等のALK2の遺伝的変異に基づく疾患研究への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi