研究課題/領域番号 |
22K20976
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
奥田 洋平 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10964372)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ネオアンチゲン特異的T細胞 / 腎細胞癌 / 遺伝子改変ネオアンチゲン特異的T細胞 / 泌尿器癌 / ネオアンチゲン / 腫瘍免疫 / 個別化医療 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、免疫チェックポイント阻害剤(ICI:Immune checkpoint inhibitor)が泌尿器癌患者にも大きな恩恵をもたらしているが、ICIの効果は限定的である。ICIを含めた薬物に抵抗性を示す泌尿器科癌への新たな免疫療法の開発が求められる。ネオアンチゲンは腫瘍における体細胞変異によって生じる変異タンパクに由来するペプチドであり、腫瘍に特異的な抗原である。ネオアンチゲン特異的に免疫応答を起こすT細胞を体外で作成し、患者に輸注する事で、ICI抵抗性癌にも有効な治療法となる事が期待される。 そこで、我々は患者個別の遺伝子改変ネオアンチゲン特異的T細胞療法を研究開発したいと考えている。
|
研究成果の概要 |
ネオアンチゲンはおよそ8~11merの変異ペプチドから成る腫瘍特異的な抗原であり、がん細胞上のHLAに抗原提示される。ネオアンチゲンは免疫原性が高く、宿主のT細胞ががん細胞に対して強力な細胞傷害を惹起する。本研究では次世代シーケンサー技術を用いて、in-houseの腎細胞がん6症例の腎腫瘍検体から患者固有のネオアンチゲンの予測同定を行い、それらを標的とするネオアンチゲン特異的T細胞の誘導を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者固有のネオアンチゲンの予測同定を行い、それらを標的として特異的に認識するTCRを解析する事、そして、ネオアンチゲン特異的遺伝子改変T細胞を作成し、その腫瘍に対する細胞傷害性評価する事が本研究で確立できれば、将来的に、遺伝子改変ネオアンチゲン特異的T細胞をEx vivoで誘導し、患者個別のOff-the-shelf遺伝子改変ネオアンチゲン特異的T細胞療法を提供する事が実現可能となる。
|