研究課題/領域番号 |
22K20983
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
近藤 威 東北大学, 歯学研究科, 助教 (40964226)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自然リンパ球 / 歯周炎 / 自然リンパ球 ILC |
研究開始時の研究の概要 |
近年,クローン病や喘息などの免疫疾患において,T細胞やB細胞とは別の新たな細胞集団である,自然リンパ球 Innate lymphoid cell (ILC) が重要な役割を果たすことが報告され,粘膜組織の炎症反応において注目を集めている.これまでに我々はマウスにおける歯周炎確立期にILCが出現し,他の免疫細胞を活性化する遺伝子を多く発現する知見を得ている.そこで申請者は,ILCが口腔粘膜の慢性炎症疾患である歯周炎において重要な役割を果たし,歯周炎メカニズム解明の新たな鍵となると考えた.本研究では遺伝子改変マウスを用いて歯周炎を惹起させ,ILCが歯周炎進行に与える影響を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
歯周炎を惹起させた野生型マウスの歯肉において, 3型自然リンパ球(ILC3s)の数が著しく上昇し, ILC3集団は骨吸収を促進するIl17aを強く発現した.また,ILCノックアウトマウスにおいて歯槽骨の破骨細胞の数が減少し,歯槽骨吸収が抑制されたことから,ILC3sは破骨細胞を活性化し,歯槽骨吸収を促進する可能性が示唆された.シングルセルRNAシーケンス解析の結果,歯周炎惹起歯肉において特定の歯肉線維芽細胞集団が多くの潜在的な分子によってILC3sを制御する可能性が示された. 以上の結果から,歯肉線維芽細胞によって活性化されたILC3sは,破骨細胞を介して歯槽骨吸収を引き起す可能性が示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ILCが発見されて以来,ヒト歯周炎患者の歯周組織におけるILCの存在を示した論文が最近発表されているものの、その病理学的役割を示した研究はいまだ見当たらない.本研究では,口腔粘膜においてILC3sが破骨細胞を介して歯槽骨吸収を引き起し,歯周炎進行を促進する可能性を示した.このことから,ILC3sを歯周炎治療の新たな標的とすることで,新規歯周炎治療法開発に大きく貢献できると思われる.また,歯周組織における免疫細胞としてILCが注目されることで,抜歯窩治癒など様々な歯周組織の免疫機構解明の起爆剤となる可能性がある.
|