• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コホートデータを用いた口腔と認知機能の関係のメカニズム解明と因果効果の推定

研究課題

研究課題/領域番号 22K20984
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

木内 桜  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (30963061)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知機能 / 口腔 / 認知症 / コホート研究 / 因果推論
研究開始時の研究の概要

口腔状態の悪化が認知症発症に影響を与える可能性が示唆されている。その経路として、脳への刺激の低下、歯周病の炎症、栄養摂取の低下、社会活動の低下がある。これまで個別にメカニズムの検討はなされているが、その影響の大きさを同時に比較することはできておらず、口腔状態と認知症発症との関連は示されているものの、その因果関係については明らかではない。本研究では、どの経路の影響が大きいのかを定量化し、口腔状態の悪化から認知症発症への因果効果を推定する。

研究成果の概要

シンガポールの高齢者を対象とした、3時点調査データ(Panel on Health and Ageing of Singaporean Elderly (PHASE)を用い、歯の本数と認知機能との関連について検討した。重度の認知機能低下のある人を除いた合計1,516人の研究対象者が解析に含まれ、Longitudinal Modified Treatment Policy approachによる解析の結果、歯の喪失予防の程度が大きくなるほど、認知機能スコアは向上した。歯の喪失を防ぐことは、高齢者の認知機能の維持や向上に利益をもたらす可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者において機能的歯列(20本以上)を維持することが認知機能の改善につながる可能性が示唆された。認知機能の改善は、研究対象者を20本以上に予防介入した場合に一番大きく、単に10本以上の歯を残すことだけでは、認知機能の大きな改善にはつながらなかった。機能歯列の維持は、高齢になってからの介入では達成が困難であるため、幼少期からの歯の喪失予防が重要である。そのためには、フッ化物使用や、砂糖や喫煙といったリスクファクターへの対策が必要であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] CARE/Duke-NUS Medical School/NDRIS(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effect of tooth loss on cognitive function among older adults in Singapore2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kiuchi, U. Cooray, J. Aida, K Osaka, A Chan, R Malhotra, M. A. Peres
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Education‐related inequalities in oral health among older adults: Comparing Singapore and Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Sakura、Aida Jun、Cooray Upul、Osaka Ken、Chan Angelique、Malhotra Rahul、Peres Marco A.
    • 雑誌名

      Community Dentistry and Oral Epidemiology

      巻: - 号: 4 ページ: 671-679

    • DOI

      10.1111/cdoe.12846

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 地域住民コホート調査によるメタボロームと認知機能低下の関連2023

    • 著者名/発表者名
      木内桜、中谷久美、竹内研時、小柴生造、麦倉俊司、小坂健、寳澤篤
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Tooth Loss Affects Cognitive Function among Older Adults in Singapore2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kiuchi, U. Cooray, J. Aida, K Osaka, A Chan, R Malhotra, M. A. Peres
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Education-related Inequalities in Oral Health in Two Asian Countries2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kiuchi, J. Aida, U. Cooray, K. Osaka, A. Chan, R. Malhotra, M. A. Peres
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi