• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病および歯周病原細菌量と咀嚼機能の変化が糖尿病へ及ぼす影響:五島コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20996
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

大平 真之  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (70963255)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯周病 / 唾液 / HbA1c
研究開始時の研究の概要

歯周病と糖尿病は双方向に影響し、歯周病は糖尿病進行の危険因子と考えられている。歯周病が糖尿病進行に影響を及ぼす理由として、歯周組織を介した炎症、歯周病原細菌および咀嚼機能の低下が3大因子として挙げられる。しかし、これら因子と糖尿病進行との関連性を網羅的に検討したコホート研究はない。申請者らが2017年度に五島市住民を対象に予備的に行った横断研究では、これら因子のうち、歯周病原細菌とHbA1cの関連が示唆された。そこで本研究では、同コホートを対象に、これらの因子が糖尿病の発症に及ぼす影響を縦断的に解析する。強い関連を示す因子の特定は、歯周病および糖尿病の治療法の改善に役立つことが期待される。

研究実績の概要

歯周病と糖尿病には双方向性の因果関係があり、歯周病は糖尿病進行の危険因子であると考えられている。歯周病が血糖コントロールに影響を与える理由として、歯周ポケットを介した炎症、歯周病原細菌および咀嚼機能の低下が3大因子として指摘されている。しかし、これら因子と糖尿病進行との関連性を網羅的に検討したコホート研究はない。研究代表者らが長崎県の離島である五島市住民を対象に予備的に行った横断研究では、これらの因子の中で咀嚼機能がHbA1c値と関連していることが示唆された。そこで本研究では、このコホートを対象とした縦断研究を行い、歯周組織の炎症、唾液中の歯周病原細菌量および咀嚼機能が、血糖コントロールや糖尿病の発症に及ぼす影響を解析する。これらの因子と血糖コントロールとの関連が明らかになれば、歯周病および糖尿病の治療法の改善に役立つことが期待される。
2022、2023年度は、長崎大学が長崎離島医療研究所と連携して実施している、五島検診に参加した。2023年度は2018年度と同じく二次離島(奈留島)にて検診を実施した。参加者から全身に関連する項目と併せて、歯周炎および咀嚼機能に関連する項目を測定した。同地域で、2017年度には医科・歯科検診および唾液採取を実施しており、これらの検診結果を用いて、歯周組織の炎症、唾液中の歯周病原細菌量および咀嚼機能がHbA1cの上昇や糖尿病の発症に影響を及ぼすかを縦断研究で解析する。
2017年度に採取した唾液を用いてPCRを行い、歯周病原細菌を定量した。医科歯科検診とこれら細菌量のデータを用いて重回帰分析を行った結果、咀嚼機能がHbA1c値に有意に関連する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度に、長崎大学が長崎離島医療研究所と連携して毎年実施している、五島での医科歯科検診に参加した。2023年度は2018年度と同じく二次離島(奈留島)にて検診を実施した。全身に関連する項目(身長、体重、血液検査(HbA1c値、空腹時血糖、CRPレベル))と併せて、歯周炎(智歯を除く全歯牙のプロービング値(PPD)、クリニカルアタッチメントレベル(CAL)、プロービング時の出血(BOP)、Debris 指数(DI)、Calculus指数(CI))および咀嚼機能(現在歯数、天然歯における機能的咬合単位(n-FTU)、固定性補綴物も含む機能的咬合単位(nif-FTU)、可撤性義歯も含む機能的咬合単位(total-FTU))に関連する項目を測定した。2023年度は唾液採取可能であったが、人員不足が原因で十分な唾液サンプルが採取できなかった。HbA1c値と唾液中の歯周病原細菌の関連を調べるため、唾液中の歯周病原細菌の評価は必須であり、これが本研究計画の遅延につながっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は充分な人員を確保した上で、参加者からの唾液採取を行う。参加者からの唾液サンプルを用いてリアルタイムPCR法を行い、歯周病原細菌(Porphyromonasgingivalis、Aggregatibacter actinomycetemcomitans)および総細菌量を測定する。2017、2022年度に検診を実施した一次離島にて検診を実施する予定である。全身に関連する項目(身長、体重、血液検査(HbA1c値、空腹時血糖、CRPレベル))と併せて、歯周炎(智歯を除く全歯牙のプロービング値(PPD)、クリニカルアタッチメントレベル(CAL)、プロービング時の出血(BOP)、Debris 指数(DI)、Calculus指数(CI))および咀嚼機能(現在歯数、天然歯における機能的咬合単位(n-FTU)、固定性補綴物も含む機能的咬合単位(nif-FTU)、可撤性義歯も含む機能的咬合単位(total-FTU))に関連する項目
を測定する。
2017、2022年度に同じ一次離島(福江地区)にて、2018、2023年度に同じ二次離島にて医科歯科検診を実施しており、歯周組織の炎症、唾液中の歯周病原細菌量および咀嚼機能がHbA1cの上昇や糖尿病の発症に影響を及ぼすかを縦断研究で解析する。
また、一次離島と二次離島の解析結果を比較することで、地域の特性に応じた因果関係を明らかにできる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cytotoxic effects of dental calculus particles and freeze‐dried Aggregatibacter actinomycetemcomitans and Fusobacterium nucleatum on HSC‐2 oral epithelial cells and THP‐1 macrophages2021

    • 著者名/発表者名
      Ziauddin S.M.、Alam Mohammad Ibtehaz、Mae Megumi、Oohira Masayuki、Higuchi Kanako、Yamashita Yasunori、Ozaki Yukio、Yoshimura Atsutoshi
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology

      巻: - 号: 6

    • DOI

      10.1002/jper.21-0196

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 長崎県五島市住民を対象とした歯周病および咀嚼機能と糖尿病の関連につ いての横断的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大平真之, 北村雅保,樋口賀奈子,一瀬早紀,山下恭德,尾崎幸生, 五月女さき子, 齋藤 俊行,吉村篤利
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2022年度春季学術大会(第156回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effectiveness of antimicrobial photodynamic therapy in the periodontal maintenance phase2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Yamashita*, Megumi Mae, Masayuki Oohira, Yukio Ozaki, Atsutoshi Yoshimura
    • 学会等名
      The 108th Annual Meeting of the American Academy of Periodontology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 長崎大学歯学部 HP

    • URL

      https://www.de.nagasaki-u.ac.jp/education/dept_perio.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi